日々の記録

アニメと読書の感想をメインにしたブログです。 ☆ゆるゆるっと更新中です☆

Top Page › 読書 › 国内文学 › 走れメロス/太宰 治
2016-09-17 (Sat) 19:40

走れメロス/太宰 治

走れメロス (新潮文庫)太宰治の「走れメロス」を読み終えました。

北村薫さんの作品や三上延さんの「ビブリア古書堂シリーズ」などで太宰治の作品が登場することもあり、このところ太宰治の作品を読もうと思っていましたが、それでもなかなか読み始めることができませんでした。むかし、「人間失格」だけは読んだことがあるのですが、今では全く内容を覚えていないところをみると、面白さや共感を覚えることもなかったのだと思います。

今回ようやく読んだ太宰作品は、「走れメロス」などが収録されている短編集でした。
作中に、著者自身も登場人物のひとりとして現れる「ダス・ゲマイネ」、「満願」、「女生徒」、「富嶽百景」、「駆け込み訴え」、「走れメロス」、「東京八景」、「帰去来」、「故郷」の全9編が収録されています。

「走れメロス」は、主人公のメロスの激情や微妙な心の動きが魅力的でした。子供向けの本やアニメなどで、お話自体は知っていたのに、読んでいてメロスの行動に引きつけられました。
「駆け込み訴え」は、キリストを裏切ったユダが主人公のお話です。ユダのキリストへの愛憎が、印象的な作品でした。

「女生徒」は、北村薫さんの作品でも取り上げられていましたが、ある女生徒の朝から晩までを描いた作品です。軽妙な文体ながら、揺れ動く女の子の心理の青々しさが魅力的な作品でした。

「東京八景」や「帰去来」、「故郷」では、著者自身のことが描かれています。こういった作品を読むと、著者は生活力のない本当にダメダメな人だったんだな〜と感心してしまいます。(^^;
いい年になっても、生活費は実家頼みだったり。いろいろと思い悩んだ末に自殺しようとしても失敗するわ、薬物中毒になって強制的に入院させられるわ。かなりの困ったちゃんでした。

でも文才があったおかげで、自らのダメっぷりを小説として発表してしまうのが凄いですね。このパターン、他にもあったようなと思ったら、吾妻ひでおさんの「失踪日記」でした。(^^;
破滅的な生活も、とことんまで突き詰めると創作の源になるんだなあと感心しました。

最終更新日 : 2022-10-30

Comment