今回は、宗貞と吉子の登場です。
いつもは藤原定家が語り役ですが、今回は紀貫之が登場です。勅撰和歌集を作ることになった貫之は、喜撰法師のもとを訪れました。そんな2人の出会いから、今回の主役・宗貞と吉子の物語が語られます。
吉子は、絶世の美女として男たちの間で噂になっていました。モーションをかける男は多数いましたが、そんな男たちに吉子は、本当に自分を愛しているなら百日間の間自分のもとへと通って欲しいと、百夜通いをお願いしたのでした。
しかし、誰1人として百日間もの間吉子のところへ通い続けられた者はいなかったのでした。
そんな吉子と幼い頃から兄妹同然に育ってきたのが、宗貞でした。友人たちに祭り上げられた宗貞は、吉子のもとへと通うことになりました。これまで宗貞は、吉子のことを妹のようにしか思ってきませんでした。しかし吉子が後宮へ上がるという話を聞いて、自分の本当の思いに気がついたのでした。
昔から憎からず思っていた宗貞にも、吉子はつれない態度です。吉子は幼い時から、好きな男に守られて生きるのではなく、自分の力で生きていきたいと思っていたのでした。この時代、女性は男性の庇護下にあるのが当然と考えられていましたが、吉子のように精神的に自立した女性がいたのは何だか感動的でした。
そして宗貞は、ついに吉子のもとへと100日通い続けます。しかし、その100日目は大雨でした。宗貞の乗った牛車が橋を渡ろうとすると、橋は増水した川に耐えきれずに崩れてしまったのでした。それでも宗貞はなんとか助かって、吉子のもとへと現れたのでした。約束を果たして欲しいという宗貞に、吉子は宮中に上がりたいという夢が捨てられないことを告げます。吉子の思いの深さを知った宗貞は、その日は吉子のもとへ通えなかったことにして、吉子の希望を受け入れるのでした。
こうして吉子は、宮中へと上がることになりました。こうして宮中へあがった吉子は、後の世で小野小町と呼ばれることになるのでした。
今回のお話、まさか小野小町のお話だとは思わなかったので、最後の説明には本当に驚きました。
いつもは藤原定家が語り役ですが、今回は紀貫之が登場です。勅撰和歌集を作ることになった貫之は、喜撰法師のもとを訪れました。そんな2人の出会いから、今回の主役・宗貞と吉子の物語が語られます。
吉子は、絶世の美女として男たちの間で噂になっていました。モーションをかける男は多数いましたが、そんな男たちに吉子は、本当に自分を愛しているなら百日間の間自分のもとへと通って欲しいと、百夜通いをお願いしたのでした。
しかし、誰1人として百日間もの間吉子のところへ通い続けられた者はいなかったのでした。
そんな吉子と幼い頃から兄妹同然に育ってきたのが、宗貞でした。友人たちに祭り上げられた宗貞は、吉子のもとへと通うことになりました。これまで宗貞は、吉子のことを妹のようにしか思ってきませんでした。しかし吉子が後宮へ上がるという話を聞いて、自分の本当の思いに気がついたのでした。
昔から憎からず思っていた宗貞にも、吉子はつれない態度です。吉子は幼い時から、好きな男に守られて生きるのではなく、自分の力で生きていきたいと思っていたのでした。この時代、女性は男性の庇護下にあるのが当然と考えられていましたが、吉子のように精神的に自立した女性がいたのは何だか感動的でした。
そして宗貞は、ついに吉子のもとへと100日通い続けます。しかし、その100日目は大雨でした。宗貞の乗った牛車が橋を渡ろうとすると、橋は増水した川に耐えきれずに崩れてしまったのでした。それでも宗貞はなんとか助かって、吉子のもとへと現れたのでした。約束を果たして欲しいという宗貞に、吉子は宮中に上がりたいという夢が捨てられないことを告げます。吉子の思いの深さを知った宗貞は、その日は吉子のもとへ通えなかったことにして、吉子の希望を受け入れるのでした。
こうして吉子は、宮中へと上がることになりました。こうして宮中へあがった吉子は、後の世で小野小町と呼ばれることになるのでした。
今回のお話、まさか小野小町のお話だとは思わなかったので、最後の説明には本当に驚きました。
最終更新日 : -0001-11-30
「宗貞と吉子 僧正遍昭」 なぜにスカイツリー(笑) ネカマでテヘペロですか。すげー。 代永さんボイスだったのね。さっきのテヘペロを思い出す(笑) ぶっちゃけすぎだよ。 あっさり折 …
2012/08/06 23:13 朔夜の桜