
せっかく買ったのにもったいないということで、ようやく聞き始めました。手始めは、以前にも聞いたことがある交響曲第1番「巨人」から。この曲は以前にも聴いたことがあり、マーラーの交響曲の中ではとっつきやすい曲かなあと思います。問題は2番からです。(^^;
けっこう重々しい旋律の上、演奏時間も長くて、おまけに声楽まで演奏されます。比較的短いバッハのカンターターなどは声楽曲でもよく聴くのですが、マーラーの交響曲に挑むのは、バッハでもマタイ受難曲に挑戦するくらいのエネルギーがいります。
それでも、なんとか2番を聴き終えました。長かったけれど、意外といい感じでした。
声楽部分を含む交響曲といえば、ベートーヴェンの第九がめちゃくちゃ有名ですが、マーラーの第2番もこれに負けてない感じです。この機会に1曲ずつ聴いていって、交響曲全曲制覇したいなあと思っています。
最終更新日 : 2022-10-30
Re: タイトルなし * by 横溝ルパン
こんばんは。いつもお世話になります。
クラシックも国内盤CDは高いですが、輸入盤の廉価ボックスCDだと10枚で3,000円とかけっこうありますよ。
輸入盤なので、解説は英語だったり他の言語だったりしますが、聴く分には問題ないですし、解説が必要ならネットや本で調べれば詳しい解説が読めますので、割安でクラシックCDを聴きたい時にはお勧めです。(^^)
ショルティの「ニーベルングの指輪」、さいたさんも聴かれたんですね。私も初めて声楽曲を聴いたのは、この曲でした。その後、同じワーグナーのオペラをいくつか聴いて、その後はバッハの宗教曲に興味が移ってしまいました。(^^; オペラは音だけでなく、映像で見た方が歌詞の字幕も出ますし理解しやすそうですよね。さいたさんのシステムは、オペラ鑑賞にも向いているかもしれませんね。
「指輪」は4日間にわけて演奏されるほど大がかりな曲ですが、ワルキューレの騎行とか有名曲も多くて聴き応えがありますよね。まだちょっとマーラーを聴いただけですが、曲のきらびやかさなどワーグナーに通じるものがあるなあと思いました。
それから、さいたさんはショスタコーヴィチの交響曲も聴かれるんですね。知り合いに聴いている方がいますが、私自身はまだ縁がありません。廉価版の交響曲全集が発売されているので、いつか聴いてみたいとは思っています。
クラシックも国内盤CDは高いですが、輸入盤の廉価ボックスCDだと10枚で3,000円とかけっこうありますよ。
輸入盤なので、解説は英語だったり他の言語だったりしますが、聴く分には問題ないですし、解説が必要ならネットや本で調べれば詳しい解説が読めますので、割安でクラシックCDを聴きたい時にはお勧めです。(^^)
ショルティの「ニーベルングの指輪」、さいたさんも聴かれたんですね。私も初めて声楽曲を聴いたのは、この曲でした。その後、同じワーグナーのオペラをいくつか聴いて、その後はバッハの宗教曲に興味が移ってしまいました。(^^; オペラは音だけでなく、映像で見た方が歌詞の字幕も出ますし理解しやすそうですよね。さいたさんのシステムは、オペラ鑑賞にも向いているかもしれませんね。
「指輪」は4日間にわけて演奏されるほど大がかりな曲ですが、ワルキューレの騎行とか有名曲も多くて聴き応えがありますよね。まだちょっとマーラーを聴いただけですが、曲のきらびやかさなどワーグナーに通じるものがあるなあと思いました。
それから、さいたさんはショスタコーヴィチの交響曲も聴かれるんですね。知り合いに聴いている方がいますが、私自身はまだ縁がありません。廉価版の交響曲全集が発売されているので、いつか聴いてみたいとは思っています。
CD16枚組で4,000円くらいって本当ですか?滅茶苦茶お得感がある格安値段ですね!
ルパンさんのシステムで聴くマーラーは神々しい重厚感があるんでしょうね。一回聴いてみたいです。
マーラーはラジオくらいでしか耳にしたことがないので、2番がどんな曲なのかが気になりyoutubeで視聴しました。声楽なんですね。声楽とはちょっと違うかもしれませんがオペラみたいなのは好きです。オペラはショルティ指揮の「ニーベルングの指輪」を聴いて、結構良いなぁって思ったんですよね。
クラシックと言えば、最近「ショスタコーヴィチ交響曲第5番」が妙に聴きたくなったのですが、よくよく考えるとカセットに録音した物しかなく、今のシステムでは聴くことが出来ないんですよね。仕方がないのでニコニコ動画にUPされた物を聴きました。ムラヴィンスキー指揮が好きなので、いつかは彼が指揮した東京公演のCDが欲しいです。