長年使っていたパナソニックのLet's note R3がとうとう壊れてしまいました。電源を入れると、HDDから異音がしてWindowsが起動しなくなってしまったのです。古い機種なので、現在は現役では使用していなくて、日常的には全く困らないのですが、わざわざ壊れたHDDを買い換えるのももったいない気がして迷っていました。
そんな時、R3を分解する方法を解説しているページやビデオがあることに気づきました。処分するにしても、HDDを内蔵したままだとデータを悪用されないとも限りませんし、久しぶりにパソコンの分解をしてみたくなったので、R3をバラすことにしました。私はデスクトップの自作とかは一切やらないのですが、ノートPCをバラすのはけっこう好きだったりします。(笑)
機種によっては、簡単にHDDが外せるものもありますが、R3は本体がコンパクトなだけあって、HDDを取り出すための分解は、何本もネジをハズした上にキーボード、パームレストなどを取り外さなければならず、予想外に面倒でした。でも、分解している時は何となくワクワクしてしまうので、基本的にこういうことが好きなんでしょうね。(^^;
そして、無事にHDDを取り外して、R3を元の姿に戻すことができました。HDDがないとはいえ、それ以外の部品には特に問題なさそうですし、何か使い道がないかなあ。
そんな時、R3を分解する方法を解説しているページやビデオがあることに気づきました。処分するにしても、HDDを内蔵したままだとデータを悪用されないとも限りませんし、久しぶりにパソコンの分解をしてみたくなったので、R3をバラすことにしました。私はデスクトップの自作とかは一切やらないのですが、ノートPCをバラすのはけっこう好きだったりします。(笑)
機種によっては、簡単にHDDが外せるものもありますが、R3は本体がコンパクトなだけあって、HDDを取り出すための分解は、何本もネジをハズした上にキーボード、パームレストなどを取り外さなければならず、予想外に面倒でした。でも、分解している時は何となくワクワクしてしまうので、基本的にこういうことが好きなんでしょうね。(^^;
そして、無事にHDDを取り外して、R3を元の姿に戻すことができました。HDDがないとはいえ、それ以外の部品には特に問題なさそうですし、何か使い道がないかなあ。
最終更新日 : 2022-10-30