Linuxを使っている時にはエディタはずっとemacsを利用していました。Macに移行した時も何となくエディタはemacsかなと思っていましたが、いろいろと調べてみたらMacでのemacsの日本語入力への対応状況が今ひとつだったので、時間的&精神的余裕のなさからJEDITなどの別のエディタを利用してきました。
JEDITのキーバインドをemacs風に変更して日常的に使うマクロを作成しこれまで使ってきましたが、何かが違うという気持ちが抜けませんでした。使い始めた当初は、何でこんな設定になってるんだとイライラしながら使っていたemacsに、いつの間すっかり体が慣れてしまっていたようです。
また何種類かの2ちゃんねるブラウザを試しましたが、一番使い勝手がいいと感じたのはemacs上で動作するnavi2chでした。ということで、やっぱりemacsだよなと再びMacでemacsな環境について調べることにしました。
いろいろと試行錯誤した結果、アップルのサイトで紹介されていたCarbon版emacsが必要なソフトが最初からパッケージングされていて使い勝手がよいことがわかりました。(navi2chが最初から入っているのが特に気に入りました)
ATOKなどを利用したインライン入力にはさすがに対応してないだろうと思っていたのですが、試してみたらあっさり入力できて驚いてしまいました。Mac版のemacsも日々進化しているんだなぁと思いました。
JEDITのキーバインドをemacs風に変更して日常的に使うマクロを作成しこれまで使ってきましたが、何かが違うという気持ちが抜けませんでした。使い始めた当初は、何でこんな設定になってるんだとイライラしながら使っていたemacsに、いつの間すっかり体が慣れてしまっていたようです。
また何種類かの2ちゃんねるブラウザを試しましたが、一番使い勝手がいいと感じたのはemacs上で動作するnavi2chでした。ということで、やっぱりemacsだよなと再びMacでemacsな環境について調べることにしました。
いろいろと試行錯誤した結果、アップルのサイトで紹介されていたCarbon版emacsが必要なソフトが最初からパッケージングされていて使い勝手がよいことがわかりました。(navi2chが最初から入っているのが特に気に入りました)
ATOKなどを利用したインライン入力にはさすがに対応してないだろうと思っていたのですが、試してみたらあっさり入力できて驚いてしまいました。Mac版のemacsも日々進化しているんだなぁと思いました。
最終更新日 : 2022-10-30