連休を利用して、macOSをBig SurからMontereyにバージョンアップしました。
すでにMontereyの次のVenturaがリリースされていますが、最近のmacOSは公開されてから1年くらい経過しないとバグだらけでハマることがあるので、できれば極力バージョンアップしたくありません。(^^;
それでも使っているアプリやライブラリなどに、Big Surのサポートをやめたり、インストール対象がMonterey以降になっていたりと、不都合が出てきました。
基本的にアップグレードする時には、全てをリセットしてクリーンインストールしているので、時間に余裕がないと作業ができません。この連休にやっと余裕ができたので、iMacとM1 MacBook Airをアップグレードすることができました。
iMacとM1 MacBook Air、それぞれにはまりどころがありました。iMacの方は、クリーンインストール用に用意したUSBメモリからブートする方法がわからなくて、しばらく悩みました。HHKBではなく、本体に付属していたキーボードのOptionキーを押しながらでないと、起動設定を変更できませんでした。(^^;
M1 MacBook AIrの方はOSのインストールは比較的簡単に終わりましたが、TimeMachineのバックアップからデータを復元しようとしたら、なぜかバックアップを認識してくれなくて困りました。NASに設定してあるネットワーク・ドライブは認識していたので、一度バックアップしたら、なぜか認識されるようになりました。
OSをアップグレードしたメリットはあまり感じていませんが、ユニバーサルコントロールを使って作業中のMacから別のマシンがコントロールできるのは、ちょっと便利かもと思いました。とはいえ、2台マシンを並べて作業することは滅多にないですが。(^^;
もう1台、Intel MacBook Airもありますが、これはしばらくBig Surのままにしておくことにしました。何かトラブルがあった時に、間違いなく動く環境が欲しいですから。
すでにMontereyの次のVenturaがリリースされていますが、最近のmacOSは公開されてから1年くらい経過しないとバグだらけでハマることがあるので、できれば極力バージョンアップしたくありません。(^^;
それでも使っているアプリやライブラリなどに、Big Surのサポートをやめたり、インストール対象がMonterey以降になっていたりと、不都合が出てきました。
基本的にアップグレードする時には、全てをリセットしてクリーンインストールしているので、時間に余裕がないと作業ができません。この連休にやっと余裕ができたので、iMacとM1 MacBook Airをアップグレードすることができました。
iMacとM1 MacBook Air、それぞれにはまりどころがありました。iMacの方は、クリーンインストール用に用意したUSBメモリからブートする方法がわからなくて、しばらく悩みました。HHKBではなく、本体に付属していたキーボードのOptionキーを押しながらでないと、起動設定を変更できませんでした。(^^;
M1 MacBook AIrの方はOSのインストールは比較的簡単に終わりましたが、TimeMachineのバックアップからデータを復元しようとしたら、なぜかバックアップを認識してくれなくて困りました。NASに設定してあるネットワーク・ドライブは認識していたので、一度バックアップしたら、なぜか認識されるようになりました。
OSをアップグレードしたメリットはあまり感じていませんが、ユニバーサルコントロールを使って作業中のMacから別のマシンがコントロールできるのは、ちょっと便利かもと思いました。とはいえ、2台マシンを並べて作業することは滅多にないですが。(^^;
もう1台、Intel MacBook Airもありますが、これはしばらくBig Surのままにしておくことにしました。何かトラブルがあった時に、間違いなく動く環境が欲しいですから。
最終更新日 : 2023-06-01