2013年からずっと、HHKBのProfessional JPを使ってきました。おかげで快適なキーボード生活を送れていたのですが、購入してから10年が経過したせいか、前よりもキーが重くなったと感じていました。修理することも考えましたが、新しく発売されたHHKB Professional HYBRID Type-S が気になっていたこともあり、思い切って買い換えることにしました。
HHKB Professional HYBRID Type-S でも、選んだのは日本語配列モデルです。その中でも「雪」という真っ白なモデルを購入しました。これがMacとマッチして、いい感じです!(^^)
新しいHHKBはBTを使った無線接続にも対応していますが、無線で使うと電池が必要ですし、キーの遅延や接続が切れることも考えられるので、今までと同じく有線で接続して使うことにしました。
これまでのHHKBはMicro USBを使った接続でしたが、新しいHHKBではUSB-Cでの接続に変更されていました。ケーブルの裏表を気にせず接続することができるので、これはうれしい変更でした。さらに感動したのは、キーのリマップを行うソフトが用意されていました。ソフトはWindows版だけでなく、Mac版も用意されていたのがうれしかったです。
今までキー配列の変更にはKarabiner-Elementsを使ってきましたが、設定をキーボードに書き込むことができるので、一度好みの設定に変更すれば、別のマシンに付け替えても同じキー配列で使うことができるのはありがたいです。
またType-Sを購入したおかげで、キー入力する時の打鍵音も以前より小さくなりました。基本的には自宅に据え置きで使っていますが、たまに外に持ち出して使う時に音が小さいのは助かります。
というわけで、新しいHHKBさん、これからよろしくお願いします。そして今まで頑張ってくれたHHKBさん、本当にありがとうございました。(^^)

HHKB Professional HYBRID Type-S でも、選んだのは日本語配列モデルです。その中でも「雪」という真っ白なモデルを購入しました。これがMacとマッチして、いい感じです!(^^)
新しいHHKBはBTを使った無線接続にも対応していますが、無線で使うと電池が必要ですし、キーの遅延や接続が切れることも考えられるので、今までと同じく有線で接続して使うことにしました。
これまでのHHKBはMicro USBを使った接続でしたが、新しいHHKBではUSB-Cでの接続に変更されていました。ケーブルの裏表を気にせず接続することができるので、これはうれしい変更でした。さらに感動したのは、キーのリマップを行うソフトが用意されていました。ソフトはWindows版だけでなく、Mac版も用意されていたのがうれしかったです。
今までキー配列の変更にはKarabiner-Elementsを使ってきましたが、設定をキーボードに書き込むことができるので、一度好みの設定に変更すれば、別のマシンに付け替えても同じキー配列で使うことができるのはありがたいです。
またType-Sを購入したおかげで、キー入力する時の打鍵音も以前より小さくなりました。基本的には自宅に据え置きで使っていますが、たまに外に持ち出して使う時に音が小さいのは助かります。
というわけで、新しいHHKBさん、これからよろしくお願いします。そして今まで頑張ってくれたHHKBさん、本当にありがとうございました。(^^)

最終更新日 : 2023-06-01