地学部の活動と会報作りのお話でした。前回の予定通り、地学部は河原でバーベキューをすることになりました。もちろん、その他に地学部としての活動も行います。昼間は副部長の美景を中心に、河原の石を調べます。河原にある石でも、驚くほどたくさんの種類の石がありました。みらは美景に石のことを教えてもらい、とても楽しそうです。でも石を集めすぎて、持ち運べないほどリュックに詰め込んでいましたけど。(^^;日が暮れてから...
Re: タイトルなし * by 横溝ルパン
こんにちは。コメントありがとうございます。
今回は、本当に様々な要素がてんこ盛りでしたね。
天文学の方は、「ふたつのスピカ」や「宙のまにまに」で多少の知識がありましたが、地質学の方はさっぱりだったので興味深かったです。
望遠鏡も屈折式とか反射式とか、いろいろ方式があるみたいですね。
今回登場した「星ナビ」は、書店で立ち読みしたことがあります。(^^;
それから今回の温泉の蘊蓄は、単なるサービス・シーンに終わってなくて、よかったですよね。(^^)
今回は、本当に様々な要素がてんこ盛りでしたね。
天文学の方は、「ふたつのスピカ」や「宙のまにまに」で多少の知識がありましたが、地質学の方はさっぱりだったので興味深かったです。
望遠鏡も屈折式とか反射式とか、いろいろ方式があるみたいですね。
今回登場した「星ナビ」は、書店で立ち読みしたことがあります。(^^;
それから今回の温泉の蘊蓄は、単なるサービス・シーンに終わってなくて、よかったですよね。(^^)
今回はBBQに石拾いに天体観察に温泉と盛りだくさんでした。
天文と地学のうんちくがいろいろと聞けますね。
最近の望遠鏡は受けから覗くタイプになってるんですね。
星に関する雑誌もでてるんですね。
温泉はサービスシーンのみならずまた成分のうんちくが。
塩が溶けてる温泉なんてあるんですね。
会報も完成してみんなに渡すことができました。