日々の記録

アニメと読書の感想をメインにしたブログです。 ☆ゆるゆるっと更新中です☆

Top Page › Archive - 2019年04月
2019-04-30 (Tue)

ハロー・ワールド/藤井 太洋

ハロー・ワールド/藤井 太洋

藤井太洋さんの「ハロー・ワールド」を読み終えました。なんでも屋エンジニアの文椎が主人公の、連作短編集でした。物語の舞台が数年先の未来ということもあり、現在ある技術が、そこでどんな形でさらに発展しているかが興味深かったです。ドローンに、mastdon、bitcoinといった技術が、少し先の未来ではこんな風に使われているんだろうなあという説得力がありました。ただ近未来予測小説としてはとても面白いのですが、登場人物が...

… 続きを読む

2019-04-30 (Tue)

キャロル&チューズデイ #3

キャロル&チューズデイ #3

キャロルとチューズデイが、DJアーティガンのところに売り込みに行くお話でした。キャロルとチューズデイのところに押しかけたガスは、彼女たちのマネージャーになることになりました。ガスは元々はバンドのドラマーでしたが、そっちでは芽が出ずマネージャー業をしていたのです。その場に同席したロディの発案で、キャロルとチューズデイを売り出すには大物DJにフィーチャリングされることが必要だと決まりました。そしてロディの...

… 続きを読む

2019-04-29 (Mon)

航空宇宙軍史・完全版(2) 火星鉄道十九・巡洋艦サラマンダー/谷 甲州

航空宇宙軍史・完全版(2) 火星鉄道十九・巡洋艦サラマンダー/谷 甲州

谷甲州さんの「航空宇宙軍史・完全版(2) 火星鉄道十九/巡洋艦サラマンダー」を読み終えました。1巻では外惑星同盟の視点から物語が描かれましたが、この巻では航空宇宙軍視点の作品が大きな割合を占めています。「火星鉄道一九」は、複数の場所を舞台にした短編集です。派手な戦闘があるわけではなく、一見地味なテーマが取り上げられているのですが、どの作品にも引き込まれました。表題作の「火星鉄道十九」から始まり、「ドン...

… 続きを読む

2019-04-27 (Sat)

トリック/エマヌエル・ベルクマン

トリック/エマヌエル・ベルクマン

エマヌエル・ベルクマンさんの「トリック」を読み終わりました。物語は2つの視点から語られます。1つはプラハに暮らす、貧しいユダヤ人の少年モシェ。もう1つは現代のロサンゼルスに暮らす、両親が離婚することになったマックスという少年。はじめ2つの物語は関連がなさそうに見えますが、途中からそれが1つの物語として重なり始めます。やがて物語は、一方の展開がもう一方の疑問の答えとなる形になっていきます。その時には。も...

… 続きを読む

2019-04-27 (Sat)

勝間式 超コントロール思考/勝間 和代

勝間式 超コントロール思考/勝間 和代

勝間和代さんの本は、これまであまり好みではありませんでした。でも最近、勝間さんのブログを読んだら、さまざまなデバイスを駆使して仕事をされていることに驚きました。その流れで、Kindle本として出ていたこの本を読みました。自分をコントロールするためのコントロール思考の大切さから始まり、仕事・お金・健康・人間関係・家事・娯楽で著者がそれをどう実践しているかが紹介されています。その全てを真似できるわけではあり...

… 続きを読む

2019-04-26 (Fri)

PSYCHO-PASS サイコパス #3

PSYCHO-PASS サイコパス #3

自動化されたドローン工場で、不審な死亡事件が相次ぐお話でした。完全自動化されたドローン工場で、短期間に連続して死亡事件が起きていました。現場の責任者は、あれはあくまでも事故だったと主張しますが、宜野座はそれに疑問を持ちました。そして朱たちをともなって、事件現場へと赴きました。しかし、そこは外部とのネットワークが途絶している特殊な場所で、犯罪係数を調べるためのドミネーターの利用も制限されています。そ...

… 続きを読む

2019-04-25 (Thu)

キャロル&チューズデイ #2

キャロル&チューズデイ #2

キャロルとチューズデイの存在が、世間に知られるようになるお話でした。家出してきたチューズデイは、キャロルのところに居候しています。キャロルはバイトに出かけている間に、チューズデイに部屋の掃除を頼みます。ところが、超お嬢様育ちのチューズデイは、これまでに掃除なんてしたことがなかったのでした。バイトに失敗したキャロルが帰宅すると、部屋の中がさらに混沌とした状況になっていました。ここで怒りだしてもいいの...

… 続きを読む

2019-04-22 (Mon)

フルーツバスケット #3

フルーツバスケット #3

由希と夾の複雑な関係と、新たな十二支の登場するお話でした。透たちのクラスは、文化祭の出し物を考えています。人との付き合いは苦手という夾ですが、意外とクラスには溶け込んでいます。一方、夾とは違い誰に対しても優しくふるまう由希ですが、どこか一線を引かれていると周囲は感じていました。口にはしませんが、由希は夾のように誰かと打ち解けられるのがうらやましかったのです。草摩という檻から出ようとあがいている由希...

… 続きを読む

2019-04-22 (Mon)

PSYCHO-PASS サイコパス #2

PSYCHO-PASS サイコパス #2

今回はアクション・シーンはなく、公安での初仕事の後で思い悩む朱が描かれました。狡噛を撃ったことで、朱の気持ちは揺れていました。全てが数値で判断される世界で、超優秀だと判定されどんな仕事でも選べた朱が、なぜわざわざ公安の仕事を選んだのか。友人たちや縢秀星との会話を通して、その理由が描かれます。そしてそんな朱の悩みが、5歳の時にサイコパス判定を受けた秀星からすれば、"贅沢な悩み"としか思えない気持ちも共...

… 続きを読む

2019-04-19 (Fri)

キャロル&チューズデイ #1

キャロル&チューズデイ #1

ボンズ20周年&フライングドッグ10周年の、とても力が入った作品でした!(^^)物語の舞台は、人類が火星に移り住むようになった時代です。地方の裕福な家庭に育ったチューズデイは、ある晩に家を飛び出して首都へと向かいました。家出の理由は、ミュージシャンになりたいという彼女の夢を周囲が誰も理解してくれなかったからでした。はじめでの首都に圧倒されるチューズデイは、到着して早々に荷物の入ったトランクを盗まれてしまい...

… 続きを読む

2019-04-18 (Thu)

八月のシンデレラナイン #2

八月のシンデレラナイン #2

練習場所の確保と、新たな部員として鈴木和香が加わるお話でした。校内に十分なスペースがないため、女子硬式野球部は途方に暮れています。そんな時、運良く掛橋先生が使われてないグラウンドを見つけてきてくれました。そのおかげで、何とか練習場所は確保でした。でも、長い間使われてなかったグラウンドは、雑草が生い茂っています。部員たちの最初の仕事は、グラウンド整備からです。そんな時、翼は和香が野球に興味を持ってい...

… 続きを読む

2019-04-16 (Tue)

MIX #2

MIX #2

立花家の家族事情と、野球部で二階堂が横暴に振る舞う理由が明らかになりました。投馬と走一郎は、血のつながりがない兄弟でした。走一郎と音美は実の兄妹ですが、お互いに連れ子がある両親が結婚したことで、今のような複雑な家族関係が出来上がったのでした。とはいえ、幼い頃の音美は人見知りで、投馬をお義兄さんとして受け入れるのに時間がかかったようです。そして二階堂のお父さんは、野球部のOB会長を務めている上に、毎年...

… 続きを読む

2019-04-14 (Sun)

PSYCHO-PASS サイコパス #1

PSYCHO-PASS サイコパス #1

前に放映された時は興味を持てなかった作品ですが、あらためて見直してみたら意外と面白かったです。(^^;物語の舞台は、近未来の世界です。そこでは人間が犯罪係数を測定されて、危険な人間は警察によって排除されます。新人監視官の常守朱は、初めて捜査に加わることになりました。彼女に協力するのは、なんと高い犯罪係数を持つ執行官と呼ばれる者たちでした。朱は彼らと共に、人質を取って廃墟に隠れた男を追います。彼女たちの...

… 続きを読む

2019-04-13 (Sat)

フルーツバスケット #2

フルーツバスケット #2

草摩一族の秘密を知った透が、当主の慊人の許しを得て由希たちと暮らし始めるお話でした。今回はOPもありました。Beverlyさんの歌う「Again」は、かなりいい感じでした。映像はきれいですが、旧作のOPを見た時のような衝撃はありませんでした。(^^; 長濱博史さんの旧作のOP演出が天才的すぎるんですが。乱入してきた夾のせいで、透は異性に触れられると動物の姿になってしまうという草摩一族の秘密を知ってしまいました。そんな透...

… 続きを読む

2019-04-12 (Fri)

八月のシンデレラナイン #1

八月のシンデレラナイン #1

女子の硬式野球部をテーマにした作品でした。野球部のない高校に入学した有原翼は、いきなり女子硬式野球部の募集を始めました。新入生への部活説明会の途中でそれを宣伝したために怒られましたが、手順さえきちんと踏めば部を作ることは問題ないようです。でも、いきなり部では敷居が高いので、最初は同好会から始めることになりました。そして翼は、友人の河北智恵と一緒に部員の勧誘を始めました。そんな中、猫耳パーカーを着た...

… 続きを読む

2019-04-08 (Mon)

MIX #1

MIX #1

「タッチ」の続編(?)らしいのが気になって視聴してみました。明青学園が甲子園に出場できたのは、達也たちがいた時だけでした。というところから、物語がスタートです。達也と和也を思わせる双子(?)に、その妹は、明青学園の高等部を再び甲子園に出場させることを夢見ているようです。とはいえ、今はまだ投馬と走一郎は中学生です。そしてなぜか、実力はあるのに投馬がエースではなく、自家用車で送り迎えされている二階堂という...

… 続きを読む

* by ミント
別の所で内容紹介を読んだので
知ってますけど
ネタばれはしません。
コナンも録画して
ブルーレコーダーの録画整理しないと

Re: タイトルなし * by 横溝ルパン
原作が発売された時に、読もうかと思いましたが、結局読まないままアニメを見てしまいました。(^^;
なので、ネタバレなしはありがたいです。

Comment-close▲

2019-04-06 (Sat)

フルーツバスケット #1

フルーツバスケット #1

この春の新作で一番気になっていたのが、「フルーツバスケット」でした。原作は途中まで読んでいましたし、大地丙太郎監督でアニメ化された旧作も大好きな作品で、いまだにDVDを持ってます。以前にアニメ化された時は、原作が未完だったこともあり、アニメなりに決着をつけながらも謎が残る終わり方でした。何より好きだったのは、故・岡崎律子さんが歌われたOP主題歌と絶妙なOP映像です。あれを初めて見た時の衝撃は、今でも忘れ...

… 続きを読む

2019-04-05 (Fri)

約束のネバーランド #12

約束のネバーランド #12

なんとか脱落せず、最後まで感想を書くことができました。(^^;ついにエマたちは、孤児院から脱走しました。しかし、なぜかイザベラの元にはフィルの姿があります。どうして!?と思ったら、いろいろと考えた末にエマは小さな子は孤児院に残す決意をしていました。小さな子供まで一緒に脱走するのは、現時点ではエマたちにとって難度が高すぎるのです。そこで、とりあえず自分たちが脱走して、残された子供たちが出荷される前に、外か...

… 続きを読む

* by ミント
ノーマンの以外な表情は?
フィルは年齢よりも聡い子だから
崖の向こう、フィル達には4歳児には
無理…
5歳児はすぐに出荷が待ってるから。
他のプラントの森にも火を付ける予定だった
強風ならばシャレにならない。
エマ達の住んでた所も同じだけど。
森の向こうは鬼社会だけど。
「さようならママ」イザベラを慕う気持ち
はまだ残ってるのね。

続きが気になります * by 横溝ルパン
エマは全員での脱出にこだわっていましたが、4歳以下の子供を置いていくというのは、一番現実的な方法だったと思います。
最後にイザベラの過去が描かれて、エマにイザベラへの思いが残っているという描写はよかったですね。(^^)

Comment-close▲

2019-04-04 (Thu)

ブログをイメチェンしました!

ブログをイメチェンしました!

長い間、同じテンプレートを利用させてもらってきましたが、久々に心機一転してブログのイメチェンをしてみました。今までは明るい色合いでしたが、最近Macにもダークモードが用意されたりして、ダーク系のテーマが流行っているみたいなので、流れにのって(?)ダーク系にしてみました。このテーマ、本来なら“プチ月食”が観察できるらしいのですが、うまく動かなかったので^^;ブログタイトルの画像は、別に自作したものを使うように...

… 続きを読む

2019-04-02 (Tue)

タタール人の砂漠/ブッツァーティ

タタール人の砂漠/ブッツァーティ

ディーノ・ブッツァーティさんの「タタール人の砂漠」を読み終えました。新任将校のジョバンニ・ドローゴは、最初の任地として命じられたバスティアーニ砦に赴きます。そこは国の北方にある、辺境の地でした。最初はすぐにも、そこから転任したいと考えたドローゴでしたが、やがて自分の意思で砦にとどまり、北から現れるはずの、タタール人の襲撃を待ち続けます。基本的な物語はそれだけで、砦の生活には事件らしい事件も起きませ...

… 続きを読む

2019-04-01 (Mon)

明治東亰恋伽 #12

明治東亰恋伽 #12

途中で各話感想は脱落しましたが^^;、視聴は継続してました。芽衣は明治時代に残るかと思ったら、ちゃんと元の時代に帰って、きちんと前を向いて歩き始めたのがよかったです。正直、第1話を見た時はチャラチャラした男子が出てくるだけのアニメかと思いましたが^^;、芽衣を中心に鴎外や春草などの思いを丁寧に描いていたのがよかったです。芽衣と鴎外の別れは切なかったですし、2人が会うことはもう2度とないかもしれませんが、そ...

… 続きを読む

2019-04-01 (Mon)

新元号と新方針

新元号と新方針

新しい元号、「令和」に決まりましたね!(^^)新しい始まりということで、このブログも方針を変更することにしました。これまで毎週放映されるアニメを中心に感想を書いてきましたが、これからは放映のタイミングに合わせるのではなく、自分が見たタイミングで、面白いと思った作品の感想をアップしていきたいと思います。放映に合わせて感想を書こうとすると、自分が忙しい時に未視聴アニメがたまってしまい、それがストレスになっ...

… 続きを読む

* by ミント
個人的に言うと年号廃止
西暦にすればと思ってます
天皇の代替わりで年号も変わる
翌年にでも変わればまだしも
ややこしい。
と言うのが正直な意見です。

西暦と元号 * by 横溝ルパン
仕事をする上では、西暦と元号の2つがあるとトラブルの元ですよね。
でも、文化的な背景も考えると、廃止するのはもったいない気もします。
でも仕事関係は、そろそろ西暦で統一して欲しいというのが本音です。(^^;

Comment-close▲