日々の記録

アニメと読書の感想をメインにしたブログです。 ☆ゆるゆるっと更新中です☆

Top Page › Archive - 2017年02月
2017-02-28 (Tue)

昭和元禄落語心中 -助六再び篇- #8

昭和元禄落語心中 -助六再び篇- #8

八雲を再び落語に呼び戻すため、与太郎たちが一計を案じるお話でした。退院はしたものの、いまだ八雲は落語を話しません。実の孫のように可愛がっている信之助が頼んでも、八雲は落語を話そうとはしないのです。そんな八雲のところへ、樋口先生が顔を出しました。相変わらず先生は、落語の歴史の収集に余念がありません。過去の名人たちの写真を集めていたばかりか、八雲の知らないうちに寄席の八雲の姿を映像として記録していたの...

… 続きを読む

2017-02-26 (Sun)

ビブリア古書堂の事件手帖 (7)/三上 延

ビブリア古書堂の事件手帖 (7)/三上 延

ビブリア古書堂シリーズの第7巻、「ビブリア古書堂の事件手帖 〜 栞子さんと果てのない舞台 〜」を読み終えました。6巻までと比べると、刊行までに時間がかかった7巻でしたが、この7巻でついに物語が完結しました。今回のメインは、シェイクスピアのファースト・フォリオです。そして、栞子さんと大輔の家系にまつわる問題。栞子さんと母の智恵子との対決。さらに、智恵子の父にあたる久我山尚大の弟子であった、老獪な古物商...

… 続きを読む

2017-02-26 (Sun)

キラキラ☆プリキュアアラモード #4

キラキラ☆プリキュアアラモード #4

バレリーナの真理子さんのために、いちか・ひまり・あおいの3人がシュークリームを作るお話でした。いちかとひまりは、バレリーナの真理子さんの大ファンです。真理子さんの野外公演(?)を見に行った2人は、そこにあおいもいることに気がつきました。あおいも、真理子さんが大好きだったのでした。そして3人は、真理子さんの公演が行われる日に、真理子さんが大好きなシュークリームを届けようと思いました。そこでパティスリー...

… 続きを読む

2017-02-24 (Fri)

南鎌倉高校女子自転車部 #7

南鎌倉高校女子自転車部 #7

部の存続のために、ナイタークリテリウムに挑むひろみたち。しかし、序盤から大きく出遅れてしまいました。四季先生やコロネさんからアドバイスをもらって、ひろみたちは巻き返しをはかります。四季先生からは1列で走って後続車の空気抵抗を減らすトレインを、コロネさんからはコーナリングについてのアドバイスがありました。初心者のひろみたちは、それをレースの中で試しながら実践します。2年生集団のトラブルもあって、ひろ...

… 続きを読む

2017-02-23 (Thu)

小林さんちのメイドラゴン #7

小林さんちのメイドラゴン #7

水着回+コミケでてこ入れ^^;のお話でした。小林さんたち+ルコアさん+翔太君は、海水浴にやって来ていました。ルコアさんは、きわどい水着で翔太君を翻弄しています。でも他のお客さんの迷惑になるので、係員に指導されて、露出度を押さえた水着に変更することになりました。(^^;その後も翔太君は、日焼け止めクリームでルコアさんにもてあそばれたり、ルコアさんってドラゴンというより本当に小悪魔みたいな感じですね。・・・...

… 続きを読む

2017-02-22 (Wed)

3月のライオン #18

3月のライオン #18

零の進級と、島田八段の獅子王戦への思いが描かれました。島田さんの家に顔を出した零は、そこで二階堂や重田と共に局面の研究をします。そこでも二階堂と重田は相性が悪く^^;、何かというと対立しています。棋譜で説明すると一般人にはわかりにくいので、ダースベーダーとヨーダの戦いみたいに描かれていたのが笑えました。そして零も、その局面についての意見を求められました。すると零は、その局面になってしまっていることが...

… 続きを読む

2017-02-20 (Mon)

昭和元禄落語心中 -助六再び篇- #7

昭和元禄落語心中 -助六再び篇- #7

助六とみよ吉の、死の真相が明かされるお話でした。与太郎は、樋口先生と松田さんと共に、若き日の八雲と助六の姿が記録されたフィルムを見るために四国に出かけました。そして、かって八雲が助六を探し出して、二人会を開いた旅館へと向かいます。意外にも、樋口先生はその旅館では顔なじみの存在でした。先生の父はかなりの資産家で、幼い先生を連れて各地の湯治場に赴いていたのでした。さらに驚くことに、樋口先生は若き日のみ...

… 続きを読む

2017-02-19 (Sun)

悪童日記/アゴタ・クリストフ

悪童日記/アゴタ・クリストフ

アゴタ・クリストフさんの「悪童日記」を読み終えました。戦争が激しくなり、双子の「ぼくら」は母方のお祖母さんの家で暮らすことになりました。お祖母さんは自分を見捨てるように去った娘が、双子を連れてきたことを喜びません。そればかりか、お祖母さんは自分の夫を毒殺した疑いがあり、同じ町に住む人々からは「魔女」と呼ばれていたのでした。お祖母さんは、「ぼくら」に対して愛情を示しません。彼らが自分の言いつけどおり...

… 続きを読む

2017-02-19 (Sun)

キラキラ☆プリキュアアラモード #3

キラキラ☆プリキュアアラモード #3

新たなプリキュア、キュアジェラートの誕生です!ひまりと一緒にいたいちかは、どこかから歌声が聞こえてくるのに気づきました。それは野外ステージから聞こえてくる歌声でした。ステージでは、元気な女の子が歌を歌っていました。立神あおいというその女の子は、このあたりではちょっとした有名人のようです。盛り上がったステージの後は、大勢のお客が冷たいアイスを買おうと詰めかけていました。ところが、いちかたちの並んでい...

… 続きを読む

2017-02-17 (Fri)

南鎌倉高校女子自転車部 #6

南鎌倉高校女子自転車部 #6

南鎌倉高校でナイター・クリテリウムが開催されるお話でした。巴と冬音の自転車が仕上がり、ただ1人自分のロードバイクがないひろみは、コロネさんが売れ残ったパーツで組み上げた自転車を提供してくれることになりました。そして南鎌倉高校を舞台に、ナイター・クリテリウムが始まろうとしています。なぜか初心者コースへの参加者が多いと思ったら、校長先生の差し金で運動系の部活は新入生の獲得を賭けて、文化系の部活は実績作...

… 続きを読む

2017-02-17 (Fri)

エンダーのゲーム/オースン・スコット・カード

エンダーのゲーム/オースン・スコット・カード

オースン・スコット・カードの「エンダーのゲーム」を読み終えました。地球は昆虫型の異星人バガーの侵攻を受けました。2回に渡るその進撃を、なんとか撃退した人類でしたが、3回目の攻撃に備えて、優秀な司令官を育成しようとしていました。物語の主人公は、エンダーという少年です。この時代、地球では出産制限が行われていて、通常は2人までしか子供を持つことができません。しかし、エンダーの家系の遺伝子が有望であると認...

… 続きを読む

2017-02-16 (Thu)

小林さんちのメイドラゴン #6

小林さんちのメイドラゴン #6

カンナが、トールと小林さんと一緒にリコの家を訪問するお話ほか、いろいろでした。ある日、リコはカンナを自宅に誘いました。なんとリコの家にも、メイドさんがいるというのです。そのメイドさんが、トールの話を聞いて会いたがっているというのです。そこでカンナは、トール以外に小林さんも連れてリコの家を訪れたのでした。そこにいたのは、小林さんが理想とする完璧なメイドさんでした。ジョージーと名乗ったメイドさんは、小...

… 続きを読む

2017-02-16 (Thu)

3月のライオン #17

3月のライオン #17

川本3姉妹が、香子と遭遇するお話でした。獅子王戦の挑戦者となった島田八段のお供として、零と二階堂も獅子王戦の行われる会場へとやって来ていました。零は自分には場違いだとおどおどしていますが、対局が始まる前には記者会見があったり、対局者はいろいろと気を遣うものなのだそうです。だからこそ、自分たちがこの場にいなければいけないとだと二階堂は言います。さらに二階堂は、零が考えてもみなかった未来を考えていまし...

… 続きを読む

2017-02-15 (Wed)

ろんぐらいだぁす! #12

ろんぐらいだぁす! #12

制作がたいへんなことになっていた^^;「ろんぐらいだぁす!」も、ついに最終回です!亜美たちは、今回はしまなみ街道へとやって来ていました。スタート地点が広島県ということで、今回は亜美と葵の他に、雛子と弥生も輪行して目的地へと向かいます。でも、紗希は自走してスタート地点までやって来ました。その理由は、本編で明らかになりました。出発前、亜美の荷物が異常に多いことに気づいた雛子は、荷物チェックをして不要な物...

… 続きを読む

2017-02-14 (Tue)

ろんぐらいだぁす! #11

ろんぐらいだぁす! #11

亜美が、ナイトライドを経験するお話でした。あづみのオータムライドを終えた亜美は、新たな目標を定めようとしていました。でもその前に、同じ授業を受講している女の子が、亜美に何か言いたそうでしたが、残念ながら今回は告白に失敗。(^^;食堂で雛子たちと合流した亜美は、次はどんな目標に挑戦するかを考えています。雛子と紗希は、さらなるレベルアップのために、練習会に亜美を参加させようとします。でも練習会は、走ってい...

… 続きを読む

2017-02-13 (Mon)

昭和元禄落語心中 -助六再び篇- #6

昭和元禄落語心中 -助六再び篇- #6

生死の境をさまよう八雲。そして会場に残った与太郎は、自分の落語を見いだします!噺の途中で具合が悪くなった八雲は、舞台に緞帳が下りると共に倒れてしまいました。かっては医学部に在籍していたこともある萬月が応急手当を行い、八雲は病院へと運ばれることになりました。そんな八雲に、与太郎は付き添いたいけれど、客席には大勢のお客さんが噺を聞こうと待っています。苦しい息の中、与太郎に何かを伝えようとする八雲の姿を...

… 続きを読む

2017-02-12 (Sun)

キラキラ☆プリキュアアラモード #2

キラキラ☆プリキュアアラモード #2

新たなプリキュア、キュアまいん・・・じゃなくて^^;キュアカスタードが誕生するお話でした。前回の終わりに、突然いちかの前に現れた謎の鞄。それは持ち運び可能な、魔法のスイーツ工房・キラキラパティスリーでした。お店に姿を変えたパティスリーの中は、スイーツを作るのに必要な道具が全てそろっていました。そこには、ペコリンと同じ妖精の長老がいました。長老はパティスリーから出ると、体が透明になってしまうみたいです...

… 続きを読む

2017-02-10 (Fri)

南鎌倉高校女子自転車部 #5

南鎌倉高校女子自転車部 #5

自転車部、いきなり廃部のピンチです!四季先生を顧問に迎え、ようやく発足した女子自転車部ですが、いきなり廃部の危機が訪れます。(^^;南鎌倉高校では簡単に部を作ることはできますが、3ヶ月の間に実績を上げないと廃部にされるというルールがあったのでした。おまけに、何を持って実績とするかは、部員が考えなければなりません。自転車に関しては初心者ばかりの自転車部は、いきなりピンチです。頼みの綱は顧問の四季先生です...

… 続きを読む

* by さいた
こんにちは。

試乗車に乗り放題…同じことを思いました。普通のお店ではしないですよね。そのために試乗車があるんだし。それとヘルメットは僕が自転車を試乗したお店でも貸し出ししてませんでした。貸してと言えば貸してくれたのかな?

南鎌倉高校女子自転車部…なんか思った作品とは違ってました。ろんぐらいだぁす!のような、あるあるネタが少ないんですよ。
僕が自転車に嵌った過程とはまったく違う展開で物語が進んでるので、共感できる部分が少ないんです。

今後、あるあるネタが増えるといいんですが…

Re: タイトルなし * by 横溝ルパン
こんばんは。いつもお世話になります。

さいたさんがロードを買われたお店には、試乗車があったんですね。私がロードを買った当時はマウンテンバイクが人気だったこともあって、ロードの試乗車は1台も置いてありませんでした。(^^; 単に家が田舎なので、ロードの需要がほぼなかったのかもしれませんが。(笑)
展示車の種類も少なかったので、サイクルスポーツみたいな雑誌を読んで必死で情報を集めて、コンポーネントを決めて、フレームを決めてと、セミオーダーで購入した感じでした。

試乗時のヘルメットは、貸してくれないものなんですね。自転車屋さんの敷地を走るくらいならそれでもいいかなと思いますが、公道を走るなら私はヘルメットとグローブは欲しいかも。(^^;

それはこの作品の第2話での、渚さんのセリフに深く共感したからです。自転車に乗る時、一番大切なのは無事に家まで帰ること。これは本当に真理だと思いました。たとえ自転車が粉砕しても^^;、自分さえ無事に帰宅すれば、また自転車に乗ることができますが、大きなケガをしたり、命を落としたりしたら、もう自転車に乗れなくなってしまいますから。

それから、この作品たしかに"あるあるネタ"が少ないですね。ギアが重すぎてペダルが踏めないくらいしか思い出せません。(^^;
「ろんぐらいだぁす!」と比べても、各キャラの個性があまり感じられませんし、部の存続のために実績をあげろと言われたり、ただ自転車で走るのが楽しいだけじゃダメなの!?という思いもあります。
軽水泳部が認められている学校なので、軽自転車部も認めて欲しいです。(^^;

* by さいた
こんにちは。

「自転車に乗る時、一番大切なのは無事に家まで帰ること」

良い台詞ですよね。僕が買ったサイクリングショップの店員さんも同じことを言ってました。でもその店員さんは1ヵ月後に落車して足の骨を折ってしまいました。この事から無事に帰ることの大切さを考えさせられました。

Re: タイトルなし * by 横溝ルパン
こんにちは。またまたありがとうございます。

趣味として自転車を楽しむ時、これは本当に大切なことですよね。(^^)
こういう大切なことをきちんと教えてくれる店員さんと出会えたさいたさんが、とてもうらやましいです。
その店員さんが骨折されてしまったのは、あらら^^;ですが、経験豊富な店員さんでも思わぬ事故に遭遇することはありますので、初心者も上級者も、慎重すぎるくらい慎重に走るでちょうどいいのかもしれませんね。

Comment-close▲

2017-02-09 (Thu)

小林さんちのメイドラゴン #5

小林さんちのメイドラゴン #5

トールが小林さんのパワハラ上司を駆逐するお話。ファフニールさんが人間界で暮らし始めるお話などなど。トールやカンナと一緒に暮らすようになって、小林さんにも変化が生まれていました。同じ職場の女性スタッフから、表情がやさしくなったと言われたのです。職場でどんな風に小林さんが過ごしているのか知りたくて、トールは姿を消す魔法を使ってこっそり小林さんの職場にやって来ました。コミュ力の低い小林さんですが、職場で...

… 続きを読む

2017-02-07 (Tue)

3月のライオン #16

3月のライオン #16

零が自分の意思で、島田八段の研究会に入れてもらうお話でした。零の進級ピンチが続いています。理科は実験についてのレポートを提出することになりましたが、理科で実験が行われた日は運悪く零はいつも対局で、一度も実験に参加したことがありませんでした。これではレポートが書けないと焦る零を、林田先生が怪しげな(?)部に連れて行きました。放課後科学クラブ(略して放科部^^;)の活動に参加させてもらい、零はいろいろな実...

… 続きを読む

2017-02-06 (Mon)

昭和元禄落語心中 -助六再び篇- #5

昭和元禄落語心中 -助六再び篇- #5

与太郎が、八雲と一緒に親子会をすることになるお話でした。このところ八雲は、すっかり食も細くなってしまったようです。そんな中、八雲の膳を下げに来た与太郎に、八雲は親子会をすることになったと伝えました。それを聞いて、与太郎は驚喜します。でも、それは与太郎の「居残り」が八雲に認められたからではなく、たまたまそういう話が持ち込まれただけだったようですが。(^^;相変わらずテレビに寄席と大忙しの与太郎ですが、そ...

… 続きを読む

2017-02-05 (Sun)

ゼロから作る Deep Learning/斎藤 康毅

ゼロから作る Deep Learning/斎藤 康毅

Pythonを使って、ディープラーニングと理論と実装を学ぶ本です。ディープラーニングの本では、この本が一番とっつきやすそうだったので手に取りました。ディープラーニングには、GoogleのTensorFlowなどフレームワークもありますが、この本ではそれらを使うことなく、本当に1からディープラーニングの基本を学ぶことができます。本編で使われるコードは、途中までは文中で示されますが、高度な内容の章ではコードが長すぎるため文...

… 続きを読む

2017-02-05 (Sun)

人間さまお断り/ジェリー・カプラン

人間さまお断り/ジェリー・カプラン

最近、なにかと話題の人工知能に関する本ということで読んでみました。この本ではまず、人工知能を人間に変わって意思決定を行うことができる合成頭脳と、労働を行うことができる労働機械とにわけて説明しています。その過程で明らかになるのは、そのどちらも人間のような姿をしている必要はなく、それぞれの仕事に最適化された形になるということです。・・・人型ロボット好きとしては、ちょっと残念かも。(^^;合成頭脳であれば、...

… 続きを読む

2017-02-05 (Sun)

キラキラ☆プリキュアアラモード #1

キラキラ☆プリキュアアラモード #1

プリキュア・シリーズの新作、「キラキラ☆プリキュアアラモード」を視聴しました!これまでのプリキュア・シリーズとは違い、かなりポップな雰囲気ですね。昔みた「こどものおもちゃ」とか、「ふしぎ魔法ファンファンファーマシィー」を思い出しました。・・・と思ったら、この作品「ファンファンファーマシィー」の貝澤幸男さんが参加されているんですね。主人公の宇佐美いちかは、スイーツが大好きな女の子です。特に幼い時に、...

… 続きを読む

2017-02-03 (Fri)

南鎌倉高校女子自転車部 #4

南鎌倉高校女子自転車部 #4

夏海が、水泳部に引き抜かれそうになるお話でした。前回発足した南鎌倉高校女子自転車部ですが、まずは顧問の先生の確保です。沖縄で民宿の手伝いをしたこともある夏海が料理を作り、四季先生をもてなします。生徒と同様、先生もどこかの部の顧問を引き受けなければならないというルールがあったこともあり、あっさりと四季先生は顧問に就任してくれたのでした。部の活動内容はまだはっきりとしませんが、とりあえず自転車を楽しも...

… 続きを読む

2017-02-02 (Thu)

小林さんちのメイドラゴン #4

小林さんちのメイドラゴン #4

カンナが小学校に通うことになるお話でした。このところカンナは、学校に通う子供たちをよく見ています。それに気づいた小林さんは、カンナを学校に通わせることにしました。戸籍とかどうしたのかは謎ですが^^;、カンナは小学3年生として学校に通うことになりました。学校に通う前に、必要な物を買いそろえます。小林さんは地味〜な文具屋へと出向きましたが、カンナが欲しいのはそういうものではありませんでした。もっと過剰な...

… 続きを読む

2017-02-01 (Wed)

3月のライオン #15

3月のライオン #15

島田八段と後藤九段の、壮絶な竜王戦の挑戦者決定戦・・・他いろいろが描かれました。(^^;冒頭は零の、香子への歪んだ思いが描かれました。香子にとって、父と零は憎むべき存在でした。中学生の時、父から将棋をやめさせられたことが、香子の心を決定的に壊してしまっていたのでした。ある時、香子は家から出て行こうとしました。零はそれをとめて、その代わりに自分が一人で暮らすことを選んだのでした。いろいろな問題が絡まり合...

… 続きを読む