日々の記録

アニメと読書の感想をメインにしたブログです。 ☆ゆるゆるっと更新中です☆

Top Page › Category - コンピュータ(その他)
2020-03-24 (Tue)

無線LANルータを買い換えました。

無線LANルータを買い換えました。

少し前からネット接続が不安定でしたが、本格的にルーターの調子が悪くなったので買い換えました。今まで使っていたNECのWR8700Nが使いやすかったので、同じNECのWG2600HP3に買い換えました!ここまでのスペックは必要ないかとも思いましたが、お店に行ったらセールで安くなっていたのに加え、貯まっていたポイントを利用すれば、安い機種を買うのと同じくらいの値段で買えたので、勢いで購入してしまいました。(^^;旧機種を買った...

… 続きを読む

2020-02-14 (Fri)

TBが送れない原因判明

TBが送れない原因判明

FC2でTBをもらった時に、管理画面から返信してもTBが送れないことがありました。今日もTBを送ろうとしたら、やはり上手くいかず、不思議に思って調べたら、ようやく原因がわかりました。FC2のトラックバックURLは、「https://ブログURL/tb.php/数字-記号や数字」という形式なのですが、管理画面の返信ボタンを利用して相手先のトラックバックURLを自動で取得すると、最後の「-記号と数字」のハイフン以下の部分が欠落してしまうか...

… 続きを読む

同じ症状です * by ぬるーくまったりと
同じ症状で悩まされました、運営に連絡したら使っているテンプレートが悪いと言われましたが、納得はできなかったですね。 ただしサイトに依るので-以降が自動で正しく取得されるサイトもあります。 本当の原因は不明で、個人で運用を対応しています

Re: 同じ症状です * by 横溝ルパン
こんにちは。いつもお世話になります。

てぃわはさんのところも、同じ症状が出てましたか。
テンプレートの問題というより、トラックバックURLを取得する処理が上手くいってないだけな気もしますね。
全く問題ないブログもありますので、私も運用でカバーしています。(^^;

変わりました * by ぬるーくまったりと
いつもお世話になってます。

テンプレートを変更されたのですね。
それで今までこちらのTBのURLはマニュアルでコピーしていたのですが、必要なくなりました。
自動コピーが正しく反映されるようになりました。
サポートの話していたテンプレート云々が現実味を帯びてきました。

Re: 変わりました * by 横溝ルパン
こちらこそお世話になります。

以前のデザインを修正して使いたかったのですが、試行錯誤する余裕がなかったのでテンプレートを変更しました。(^^;
詳しく検証できてないですが、今のテンプレートはhtml5形式、以前のものはXML+xhtml形式(?)でしたので、そのあたりが原因なのかもしれませんね。

今までお手間をかかけさせてしまい、申し訳ありませんでした。m(__)m

Re: 横溝ルパン 様へ * by ぬるーくまったりと
いつもお世話になってます。

過去のサポートからのメールを探しました。
============
トラックバック相手のテンプレートが
正しく記述されていないことが原因です。
下記の記述が正しい内容です。

trackback:ping="<%url>tb.php/<%topentry_tb_no>"
==============
標準で準備されているテンプレートにも色々あると言うことのようです

Re: Re: 横溝ルパン 様へ * by 横溝ルパン
こちらこそお世話になります。

トラックバックのテンプレートの記述、そんな形式に変更されていたんですね!
以前は、<%trackback_url>という形式だったと思いますので、いつの間にか変更されていたんですね。
これを修正して旧テンプレートに戻そうかとも思いましたが、古いテンプレートだとまた他の問題が発生するかもしれないので、このまま新しいテンプレートを使い続けたいと思います。(^^;

わざわざメールを検索して貴重な情報をいただき、本当にありがとうございました。

Comment-close▲

2015-07-30 (Thu)

GARMIN vivofit2 を購入しました!

GARMIN vivofit2 を購入しました!

このところ運動不足が気になっていて^^;、万歩計でも買おうかと思っていた時に、このガーミン vivofit2 を見つけました!この vivofit2 は、歩数計としても利用できますが、常時身につけていることによって、睡眠時の状態を調べたり、取得したデータを WiFi 経由やスマホや iPad などの端末と同期させて、継続的に記録することができます。この手の商品はいろいろと発売されているのですが、多機能な反面バッテリーの持ち時間が短...

… 続きを読む

2015-01-25 (Sun)

Windows 10 Technical Previewを試してみました

Windows 10 Technical Previewを試してみました

Windows 10 Technical Previewが公開されたので、VirtualBoxで仮想環境を用意して試してみました。これまでは日本語版が公開されていませんでしたが、今回のPreviewから日本語版がダウンロードできるようになっていました。インストールは最初はサクサク進みましたが、CDからのファイル転送後に再起動した時に準備中という表示が延々と続いたのでハングしているのかと思いました。(^^; この画面から設定画面に進むまでに、数時間か...

… 続きを読む

2013-07-30 (Tue)

FC2-管理者用記事編集リンク

FC2-管理者用記事編集リンク

FC2に記事を投稿していると、記事を保存して公開した直後に漢字の誤変換や入力ミスに気がつくことがあります。そんな時、その記事から直接内容を変更できると便利です。それを実現してくれるのが、管理画面のテンプレートで指定する以下のようなHTMLです。<a href="<%server_url>control.php?mode=editor&process=load&eno=<%topentry_no>">[編集]</a>しかし、これが以前から使えないようになってしまいま...

… 続きを読む

2013-07-09 (Tue)

Windows 8.1 プレビュー版を使ってみました

Windows 8.1 プレビュー版を使ってみました

無償で公開されている、Windows 8.1を試してみました。発売されたものの、今ひとつ世間の評判が良くないWindows 8。8.1になって、どこをどう調整したのか、楽しみにいじってみました。がっかりしたことに、起動した時には8の特徴的な画面であるタイルを並べたような画面が表示されました。それが今回、設定を変更することでいきなりデスクトップ画面を表示できるようになりました。(どうせなら、インストール時にどちらか選べるよ...

… 続きを読む

2012-06-02 (Sat)

Windows 8 プレビュー版を使ってみました

Windows 8 プレビュー版を使ってみました

Windows 8のプレビュー版が無償公開されていましたので、Macに仮想化ソフトを使ってインストールしてみました。仮想化ソフトに入れるということで、今回試したのはISOイメージの方です。インストールする時には、プロダクトキーが必要になります。以下がそれです。DNJXJ-7XBW8-2378T-X22TX-BKG7Jこれでインストールできるかと思いきや、インストーラが起動したら再度プロダクトキーを要求されました。いろいろ調べた結果・・・TK8T...

… 続きを読む

* by 木里穂
こんにちは、いつもお世話になっています。

Windows8のプレビュー版は非常に興味深いものがあります。

起動が思ったよりも時間がかからなかったみたいですね。古いPCでも動かすことができるという情報も耳にしていたので、私も一度は容量で断念しましたが10年ほど前のノートPCで動かしてみたくなってきました。

デスクトップが大幅に変更されたメトロのUIは、見慣れていないこともあってやはりスタートボタンを意識してしまいそうです。そういえば、WindowsXPからVistaになったときも、エクスプローラの操作が変わったときは最初のころは慣れるのに苦労した覚えがあります。

あとは価格ですね。エディションは先日発表がありましたが、それぞれの価格がどうなるのかといったところが注目されるところだと思います。できれば、Office2010のように一つのインストールDVDで二台までインストールが可能なものとなってくれれば嬉しいのですが・・・。

Re: タイトルなし * by 横溝ルパン
こんにちは。こちらこそお世話になります。

Windows8ですが、見た目だけでなく内部にも手が加えられているようですね。その効果なのか、仮想マシンで動かしても、意外と起動に時間がかかりません。製品版がどうなるかわかりませんが、もしかしたら古いスペックのマシンでも、それなりに使えるものになるかもしれませんね。

メトロは本当に戸惑いますね。もし今の状態のままリリースされたら、起動したものの電源が切れなくなる人が続出しそうな気がします。タイルにRSSを読み込めるようになっているのか、アプリを起動しなくてもニュースサイトの記事の一部が読めたりするのは面白いと思いますけど。

私はたぶんWindows8を買わないので気にしていませんでしたが、いくらくらいの価格で販売されるかは気になるところですよね。Vistaにしろ7にしろ、今のWindowsはOSにしては高すぎると思いますので、8は思い切った低価格で販売して欲しいです。そしてデスクトップとノート、2台のマシンを使っている方も多いですから、ライセンスも今まで以上にゆるくしてくれるといいですね。

Comment-close▲

2011-06-25 (Sat)

久しぶりのパソコン分解

久しぶりのパソコン分解

長年使っていたパナソニックのLet's note R3がとうとう壊れてしまいました。電源を入れると、HDDから異音がしてWindowsが起動しなくなってしまったのです。古い機種なので、現在は現役では使用していなくて、日常的には全く困らないのですが、わざわざ壊れたHDDを買い換えるのももったいない気がして迷っていました。そんな時、R3を分解する方法を解説しているページやビデオがあることに気づきました。処分するにしても、HDDを内...

… 続きを読む

2011-01-03 (Mon)

無線LANルーターを買い換えました

無線LANルーターを買い換えました

昨年末から調子が悪かった無線LANルーターを、思い切って買い換えました!購入したのは、NECのWR8700Nという機種です。どの機種にしようか迷ったのですが、Apple製は値段が高い割に信頼性が今ひとつな感じでしたし、これまで使ってきたBuffolo製もあまり使い勝手がよくありませんでしたので、今回はネットで評判が高かったNECの製品にしてみました。これまでに構築したLAN環境があったので、基本的にはルーターを置き換えるだけで...

… 続きを読む

* by 萩歩
こんばんは、いつもお世話になっています。

Apple ロゴがついた 無線LAN もデザインがいいのですが、確かに価格は少し割高感がありますね。

私も昨年に 無線LAN を買い替えたのですが、現在主流の IEEE802.11n で繋ぐとやっぱり速いですね。こうなると、ネット回線の速度も 100Mbps よりさらに引き上げて、IEEE802.11n 本来の性能(私の場合は親機もギガビットに対応している必要がありますが)を発揮させてみたいところです。

* by 横溝ルパン
こんにちは。こちらこそお世話になります。

Apple製品はデザインがいいのですが、やっぱりちょっと割高ですよね。(^^;

それから、IEEE802.11n は確かに速いですね。ノートPCやiPadの表示が、サクサクした感じになりました。
ネット回線も最近は本当に速くなりましたね。家はいまだに100Mbps未満ですが、そこそこ使えているのでこれでいいかな~と・・・。(^^;

ただ、家庭内LANはPC間でファイルをコピーする時のストレスを減らしたいので、できる限り速いほうがいいかな~とは思うんですけど。でも、いろいろ変えると結構お金がかかりますしねえ。(^^;

Comment-close▲

2010-05-31 (Mon)

Ubuntu Magazine Japan vol.04

Ubuntu Magazine Japan vol.04

今日本屋に行ったら、アスキーから発売されている「Ubuntu Magazine Japan vol.04」が置かれていました。この表紙が「クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!」でおなじみの福原遥ちゃんでした。そのあまりの可愛さに、思わず本を買いそうになってしまいました。(^^; 先日、iPadを買ったばかりで財政状況が厳しくなかったら、間違いなく買ってしまったと思います。(笑)ということで、まいんちゃん好きでLinuxに興味のある方。この機会...

… 続きを読む

2008-03-25 (Tue)

今年はマウスの壊れ年!?

今年はマウスの壊れ年!?

今年の初めにAppleのMighty Mouse Wirelessの調子が悪くなって修理に出しました。その時に、以前から気になっていたロジクールのMX レボリューションというマウスを一時的に利用していました。レーザーポイントタイプなので、机の上にマウスパッドを置かなくてもマウスポインターが動いてくれますし、自動的に可変速になるスクロールホイールがかなり気に入っていました。毎日かなりたくさんのブログを巡回しているのですが、数多...

… 続きを読む

* by 萩歩
こんにちは。いつもお世話になっています。


レーザーマウス、気になっています。

知人が使用しているボールも発光するものもがないマウスにビックリしました。

私もメインPCで使用しているマウスが2代目ですが、購入した数ヶ月後に右クリックが利かなくなってしまったことがありました。

その後も半年後程度にクリックが利かなくなり、今では保証期間も過ぎてしまったため、一度分解と水洗いを試みました(汗)。

ときどき歪な音が聞こえた気がしましたが、今も何とか頑張ってくれています。

* by 横溝ルパン
こんばんは。いつもお世話になります。

今まで特にマウスにこだわりがあったわけではないのですが、Mighty Mouse Wirelessを使って以来、ボール式や光学式のマウスに戻れなくなってしまいました。(^^;

言葉で説明しにくいのですが、狙ったところにピタッと動いてくれるというか、ポインタを動かした時の動きが快適なんですよね。

ただ、そういったマウスで困るのは、不調になっても自力で修理ができないことです。
ボール式のマウスだと、ホコリを掃除するのも簡単だったのですが、快適な分だけデリケートな気がします。(^^;

Comment-close▲

2007-09-23 (Sun)

FlyakiteOSX を導入してみました

FlyakiteOSX を導入してみました

先日、Windows XPマシンをリカバーしたのですが、このところMacに慣れてしまったので、どうにも画面に違和感がありました。そんな時、偶然「FlyakiteOSX 3.5」というソフトの存在を知りました。これはWindows XPの見た目や起動画面などを、できる限りOSX風にしてくれるソフトです。システム設定を大幅に変更するので、危険なソフトではありますが^^;、これを入れたことで見た目がMac風になってWinマシンを使う時の違和感が減りまし...

… 続きを読む

2007-09-21 (Fri)

やっと直った・・・

やっと直った・・・

先日、ロミジュリを見ようとした時に調子が悪くなったWindowsマシンですが、リカバリー作業をしてようやく普通に使えるようになりました。久しぶりにWinマシンを使ったので、これどうやって設定するんだっけ!?ということが何回もありました。おまけに、Windows Updateをかけたら、ファイルのダウンロードやインストールで半日くらいかかりました。(+.+)昔買ったマシンだったこともあるのかもしれませんが、Windows Updateをしたら...

… 続きを読む

2006-11-21 (Tue)

久しぶりに Excel を使ってきました

久しぶりに Excel を使ってきました

仕事から離れて時間がたっているので、使い方を忘れてしまっているかと思いましたが、意外と Excel の操作を覚えていて安心しました。昔、仕事で使っていたものとはバージョンが違ったので、細かな使い勝手の違いに最初は戸惑いましたが、基本的な操作方法は変わっていなかったので助かりました。驚いたのは、今は Excel の中から Web 検索できる機能があるんですね。普通に裏タスクとしてIEを起動しておけばいいような気もするの...

… 続きを読む

バージョンを重ねるごとに… * by 圭佑
どうも、圭佑です。

Excel もそうですが、MS-Office はバージョンが上がるごとに仕様が微妙に変わっていたり機能追加があったりしますよね。

今となっては Office シリーズは XP (2002) か 2003 のどちらかですね…。とはいっても最近の PC の大半は Office 2003 Personal が付属する点からも、今まで古いバージョンを使ってきた場合は戸惑いますよね (汗)

でも…僕のところは職場では Office XP で、家では未だに Office 97 (ただし、Word と Outlook は 98) なんですよ…orz

Comment-close▲

2006-10-25 (Wed)

Firefox 2.0 リリース!

Firefox 2.0 リリース!

10/25の早朝にリリースされるという情報通り、Firefox 2.0 がリリースされました!(^^)これまで拡張機能として実現されていたタブ関連の機能などが、本体に取り込まれていて驚きました。画面の描画速度も、これまでと比べて格段に速くなってますね。今まで利用してきた拡張機能が継続して利用できるか心配でしたが、私が利用している範囲では大丈夫でした。事前に地道に準備してきた成果なんでしょうね。関係者の方々、本当にお疲...

… 続きを読む

2006-07-05 (Wed)

お付き合いでノートPCを買いに行きました

お付き合いでノートPCを買いに行きました

家族のお付き合いで、新しいWinなノートPCを買いに行ってきました。さりげなく(?)、MacBookも勧めたのですが、Windowsが最初から入ってないのはダメとあっさり却下されてしまいました。(;_;)売り場にはAVパソコンがいっぱい置いてあって、家族がいろいろ見ている間に暇つぶしができたのはよかったです。(^^; AVパソコン、意外なところで役に立ってますね。(笑)家族がある程度機種を選んだところで、どれにしたらいいか相談された...

… 続きを読む

交渉べた * by ハトはは
ルパンさん、いつもお世話になりま~す♪

うちの壊れたパソコン昨日家電屋さんから電話がありまして、
マザーボードを交換したけれどメーカーさん持ちで無料とのコト。
「やったー♪」と喜びましたけど、何故だったんでしょうかね?

私がブログで占領し、その間を縫って子どもが使用するので、
ダンナがもう1台欲しいなァともらしております。
ウチは「値段の交渉」がヘタなので、
何かコツのようなものがありましたら教えて頂きたいのですが・・?(ぺこ~り

店員さんとの交渉 * by 横溝ルパン
こんにちは。コメントありがとうございます。

>メーカーさん持ちで無料
いいですねえ。保証期限外だったんですよね?
もしかして、マザーボードに何か致命的な問題があって、無料で修理してくれたのでしょうか。うらやましいです。

家で壊れたのはHDDだったのですが、バックアップを取ってなかったらしくて、今家族が必死で年賀状の住所録データなどを入れ直してます。(^^; 散々バックアップするように言ったのに。(笑)

値段交渉のコツですか~。今はパソコンの価格が安くなってしまった上に、他の家電製品と比べてサポートコストもかかるせいか、昔ほど値引きしてくれなくなったような気がします。

一応、買う前にやっているのは、本体を買う前にマウスやCD-R、DVD-Rなどゆくゆく必要になりそうな物を確保しておいて、お店の人が「これ以上まけられません」と言ったら、「じゃあ、これをおまけで付けて」とお願いしちゃいます。(^^;

後は、初期設定やメモリーの増設などは、お店にお願いすると知らないうちに手数料を取られている可能性があるので、できる限り自分でやることでしょうか。

慣れないとちょっと不安かもしれませんが、ちょっとコツを覚えれば誰でも簡単にできるようになります。一度覚えれば、将来新しい機械を買ってもやり方はそう変わらないので、最初は勉強のつもりでやってみてください。(^^)

お答えありがとうございました! * by ハトはは
ルパンさん、こんばんは♪
ずうずうしいお願いをしてまずかったかしら?とドキドキだったので、
親切なお答えとても嬉しかったです!

>保証期限外だったんですよね?
そうなんです♪去年も1度修理に出した事があるので、そういうのもあるのかな?
(それの保障期限も過ぎていますが)

お店ではおまけ作戦を試してみたいと思います。
初期設定やメモリーの増設などはいつもダンナがやってくれるので、私は一生やらないかも (^^;
子どもに「説明書を読みなさい」とよく怒られます(ポリポリ・・

本当にありがとうございました~♪

お役に立ったら幸いです * by 横溝ルパン
こんにちは。いつもお世話になります。

保証期限外でも無償修理してくれたとは、ラッキーでしたね。もしかして、何か不具合があってリコールだったんでしょうかね。(^^;

そういえば、私はあまり保証を受けたことがないです。下取りも計算に入れているので、3年以内に買い替えることが多いですし、逆に保証期限内でもメーカーがバラしちゃダメというところまでPCをバラしちゃったりするので。(^^;;;

>いつもダンナがやってくれる
夫婦仲良しでうらやましいです♪(^^)
24時間対応なダンナ・サポートつきなんですね。いいな~。(^^)

Comment-close▲

2006-07-04 (Tue)

壊れやすい時期なのかな!?

壊れやすい時期なのかな!?

最近あちこちでパソコンが壊れた~という記事を見かけていたのですが、我が家でも家族が使っていたパソコンが昇天してしまいました。自分が使っているマシンなら、一時的には落ち込んでも、すぐに新しいのを買うチャンス到来!と交換部品を探したり、別のマシンの購入でしばらく幸せなのですが^^;、家族はパソコンは使えりゃなんでもいい人なので、相談されても今一つ張り合いがなかったりします。個人的に今一番気になっているの...

… 続きを読む

* by ジャーマン
こんばんは~!
WindowsはまもなくVistaという次期バージョンがリリースされます。
んで、年末にintelのPentiumDが大幅値下げするとの事なので、俺はその辺りで買い換えようかと…
多分、intelがVistaのリリースに合わせたんだと思います。
ちなみに俺のPCにはAV機能などは一切付いておりませんw
シンプルイズベスト。(#´Д`)
使われる用途に応じて、選ばれるのが一番です。
そう言えば、MacでもintelのCPUが解禁されたんですよね。

買い替え * by 横溝ルパン
こんばんは。コメントありがとうございます。

そういえば、Vistaのリリースも近いんですよね。
雑誌の記事を少しだけ読んだのですが、Vistaから日本語の文字コードが変更されるみたいなので、そのあたりがちょっと気になってます。

PCはやはりシンプルイズベストですよね。(^^)
DVDを鑑賞するにしても、パソコンで見るより、ゆったり寝転がって見たいですし。(^^;

Macも今はハイエンドモデル以外は、全てIntelのCPUになりました。でも、使い勝手はPowerPCの時と全く変わってないです。
OSXの次期バージョンでは、標準でWindowsのエミュレータが搭載されそうな噂もありますので、そうなったら家族にも勧めやすいんですが。(^^;

Comment-close▲

2006-04-07 (Fri)

Firefox 用 Google Toolbar v.2 導入

Firefox 用 Google Toolbar v.2 導入

Firefox で Google の機能を便利に利用できる Google Toolbar の日本語版がリリースされていたので導入してみました。いろいろと便利でいい感じだったのですが、ふと気になったのが「PageRank」という機能です。説明を読むと・・・[PageRank] ボタンには、閲覧しているページの PageRank が表示されます。PageRank は、Google がウェブのリンク構造などの要因に基づいて自動的に計算し、ページに対して割り当てた重要度です。・・...

… 続きを読む

2006-04-06 (Thu)

ブログのカスタマイズ

ブログのカスタマイズ

ブログのカスタマイズをようやくしてみました。とりあえずの目標は、カウンター画像の枠を消すこととトラックバックURLにアンカーを入れることでした。CSSをいじるのは初めてでしたが、これ本当に便利ですね。クラスを定義しておけば、HTMLをあまりいじる必要がないのがいいかも。いろいろと試行錯誤した結果、当初の目的を超えてfaviconも設置してしまいました。他のブログさんで表示されているのを見て、可愛くていいなあと思っ...

… 続きを読む

トラバ制限多いですよね…。 * by 圭佑
はじめまして、圭佑と申します。

確かに…。トラックバックの制限を厳しくしているところが多くなったものです。FC2 の場合はカテゴリとは別にアダルトな内容が含まれていないかチェックしているらしいです。

アダルトな内容が含まれていた場合がひどく、一度にトラバできる件数が 2 件 (だったはず)、逆に含まれていなければ 5 件まで送信できるはずです。

ちなみに、僕が使っているところも制限前は 20 件まで送信できましたが、今は対策の関係で半分の 10 件までですね…。

あと、送信可能件数とは別の要因で失敗することもあります。相手方ブログ側の障害で失敗したり、言及リンクがないために弾かれてしまったりしますし…。

ブログによっては承認制を採用しているところもあります。(現に僕のブログもトラバは承認制です)

はじめまして! * by 横溝ルパン
はじめまして。コメントありがとうございます。

TBの制限、ブログによってかなり差があるみたいですね。TBのURLを自動的に検出できるAuto-Discoveryという仕様も決められているので、SPAMとして利用しやすいのでしょうけど。

FC2って、内容のチェックまでしてたんですね。(^^;
管理画面の使い勝手もあまりよくなかったので、私は今は基本的にTB専用ソフトを利用するようにしました。

アニメなどの感想をまとめ読みするには、いつも読んでいるブログ様からTBを辿ってゆくのが楽なので、できればあまり規制はしないでもらいたいですね。

それでは、今後ともよろしくお願いします。

Comment-close▲

2005-11-17 (Thu)

どっちのせい?

どっちのせい?

gooニュースを読んでいたら、とんでも記事を発見してしまいました。「Windowsの安定性を高める」、何か画期的なツールでも開発されたのかと思ったら、いきなりウィンドウズのクラッシュの原因の多くは、デバイスドライバのバグに起因することがわかっているときました。とんでも記事っぽい臭いがしたので、そのまま読み進めたら笑ってしまいました。ウィンドウズの欠陥は、マイクロソフトのせいじゃなくてデバイスドライバを作って...

… 続きを読む

2005-10-09 (Sun)

出射厚さん死去

出射厚さん死去

スラッシュドットジャパンの記事で知ったのですが、DOS時代のファイル管理ソフトFDで有名な出射厚さんが昨年11月に死去されていたようです。パソコンを使い始めて間もないときに、FDと出会いました。ファイル管理の概念、階層型ディレクトリー・システムの考え方はこのソフトを使っているうちに教えてもらったと言っても過言ではありませんでした。使い込むほどに手になじむ操作感覚は、GUI全盛の今になってもあれを越えるツールは...

… 続きを読む

2005-04-01 (Fri)

エイプリルフール

エイプリルフール

ネット上では、なぜか昔から有名なサイトなどでエイプリルフール・ネタが公開される習わしになっている。いろいろとネタはありましたが、一番笑ってしまったネタが2ちゃんねら向けの新ドメインが運用開始したというものでした。この他にも、窓の杜ならぬ窓の社もキーボード付きマウスなど、力の入ったネタが多くて楽しませてもらいました。...

… 続きを読む

2005-03-31 (Thu)

ファイルサーバを構築しました

ファイルサーバを構築しました

家には現在3台のパソコンがあります。デスクトップとして、Mac mini。モバイル用&Windowsお仕事マシンとして Let's note CF-R3。そして、今までLinuxを入れてメインマシンとして使っていたThink Pad R31。この中で、Mac miniとCF-R3は現在もほぼ毎日活用していますが、Think Pad R31だけは何となく出番がなくなっていました。個人的な希望としては、使い慣れた Vine Linux がうまく動いてくれるなら Think Pad R31 を使い続けた...

… 続きを読む

* by 脱走自衛隊
はじめまして。
> 個人的な希望としては、使い慣れた Vine Linux がうまく動いて
> くれるなら Think Pad R31 を使い続けたいのですが、新しい
> バージョンに入れ替えて以来、X Window Systemを使っていると
> マウスポインタが飛びまくる症状がでるようになってしまい、実質
> 的に使い物にならなくなってしまいました。
gpm止めると解決するかもしれないっす(同症状解決してます)。
rootで
# chkconfig --level 5 gpm off
あとはリブートっす。

* by 横溝ルパン
はじめまして。アドバイスありがとうございます。
不要なサービスは全て止めて試してみましたが、やはりマウスポインタが画面の左隅に飛んでしまう不具合は改善されませんでした。
もともとVine 2.6くらいからAPMとの相性が悪いことは確認していたのですが、今回はAPMをOFFにしても状況が改善されなくて途方に暮れています。

バージョンダウンという手も…。 * by 圭佑
圭佑です。

わお!Windows マシンと Mac マシンと Linux マシンのトリオですか…。僕は CD から直接起動できる Linux 系の KNOPPIX なら使ったことがあります。スキルを高めると結構便利なものになるかな…。

…新しいバージョンに入れ替えてから…ということなので、ダメ元でバージョンダウンしてみてはいかがでしょう?

最新版が出ていればそれを適用する手もありますが、バージョンダウンしてみるのも手ですよ。ただ、ファイルサーバーとして使うならあまりいじることはないと思いますが…。

手放してしまいました^^; * by 横溝ルパン
こんにちは。コメントありがとうございます。

ThinkPadですが、メインマシンとしてiMacを購入したので手放してしまいました。Let's noteは今は家族が利用しています。せっかく情報をくださったのに、すみませんでした。

結局、ファイルサーバとしてはMac miniを利用しています。モニタもキーボードも外した状態だと場所をとらないので、意外と便利です。

iMacを使い始めて気がついたのは、自分が使いたいソフトが動けば、OSはどれでもいいやってことですね。

MacもベースがUNIXになったので、CUI+GUIの環境としてはかなり使いやすいです。
CUIは慣れるまでがたいへんですが、慣れると作業効率が格段にアップするのがいいです。(^^)

Comment-close▲

2005-03-26 (Sat)

規格乱立、動画フォーマット

規格乱立、動画フォーマット

私は日常的にMacを利用しているのですが、友人はWinを利用しているため、ファイルの互換性などで時々苦労することがある。その際たるものが、動画ファイルです。動画ファイルを作成するための規格が多すぎて、どのフォーマットを選択すればWinで再生することができるのかはっきりしない上に、Winで再生できそうなフォーマットを選択してもMacでは再生可能だけれどWinでは再生不能という場合もある。この規格、たいして詳しくない私...

… 続きを読む

2005-03-25 (Fri)

コンピュータの都合

コンピュータの都合

ある程度パソコンを使い慣れた人なら誰でも知っていることだが、WinやMacでは同一のフォルダやデスクトップには同じ名前のファイルを置くことはできない。「同じ名前のファイルでは、どっちがどのファイルかわからなくなってしまう」というのが、この疑問に対する一般的な回答だと思うが、それは真実からはずれた答えだと思う。本当の答えは、ファイルシステムの仕様がそうなっているから、同じ名前のファイルを置くことができない...

… 続きを読む

2005-03-20 (Sun)

ネットラジオ

ネットラジオ

iTunesには標準でいくつかのラジオ局が登録されていて、さまざまなジャンルのネット配信されているラジオ放送を聴くことができる。手持ちのCDを聴くだけだと、どうしても偏った曲しか聴かなくなってしまう。そこで新しい曲に出会うために、標準登録されていたラジオ局の放送を時々聴いていた。最初のうちはそれで満足してたのですが、ずっと聴いていたらJPOPがまったく流れないのが寂しくなりました。iTunesの標準設定はアメリカで...

… 続きを読む

2005-03-17 (Thu)

松下もiPod対抗機種発売

松下もiPod対抗機種発売

ニュースを読んだ時に感じたのは、「またか・・・」でした。家電メーカーが、iPod対抗と銘打って対抗機種を発売するのはこれがはじめてではない。しかし、いずれの商品を見ても、iPodに感じたような魅力は少しも感じない。確かに後発製品だけあって製品単体の完成度は高く、製品のスペックや価格で比較したら明らかにこの商品の方が高性能でコストパフォーマンスが高い。しかし、これから先も消費者が選ぶのはこれらの商品ではなく...

… 続きを読む

2005-03-16 (Wed)

Mac と Win を併用している人にお薦め

Mac と Win を併用している人にお薦め

自宅ではMacという人も、仕事ではWinを使っていたり、自宅にもう1台あるパソコンはWinということはよくあるのではないだろうか。私も自宅で個人的な用事はMacで処理するが、仕事がらみのものは別に用意してあるWinマシンで処理している。そんな時、素直にWinマシンを利用してもいいのだが、できれば普段使っているMacの画面の中でWinを使うことができればいいのになぁと思っていた。そんな時、マイクロソフトが無償で公開している...

… 続きを読む

2005-03-14 (Mon)

FireFox 1.0.1日本語版リリース

FireFox 1.0.1日本語版リリース

夜中に偶然目が覚めて、いよいよFireFox日本語版1.0.1がリリースされたことを知りました。http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/いろいろと改良点はあるんでしょうが、個人的にはリリースされた機会に環境設定を見直ししたら、現在開いている複数のタブをホームページとしてグループ登録できる機能があることに気づきました。日常的によく参照するページは決まっているし、毎回それをタブで開くのが面倒だと思っていたの...

… 続きを読む