いよいよ秀吉が主催する、北野大茶会が始まりました。奥州の伊達政宗も、その茶会のことが気になっているようです。しかし、秀吉の権威を世間に知らしめるために開かれた茶会に、奥州の覇者と呼ばれる政宗が軽々しく出かけることはできません。秀吉と利休の間は、だんだんと溝が深まってきたようです。茶の湯を政治の道具として利用する秀吉と、侘びの世界を広めたいと考えている利休では、利害が一致するはずもないのでした。その...
日々の記録
アニメと読書の感想をメインにしたブログです。 ☆ゆるゆるっと更新中です☆
聚楽第に秀吉が築かせていた屋敷が完成しました。それと共に、織部たち家臣の屋敷もさまざまに趣向を凝らして完成したのでした。九州を平定した秀吉は、利休の点てた茶を飲んでいました。それはなんと、周囲を松原に囲まれた屋外でした。その野趣あふれるセンスに、織部は驚かされることになるのでした。そんな中、秀吉は大茶会を開くと言い出しました。禁教令をしいたことで、秀吉は改めて日本の美の素晴らしさに気がついたようで...
九州へと出陣した織部は、楢柴を手に入れるために真田の間者の力を借りて古処山城へと忍び込みました。忍び込んだものの、織部は楢柴を見つけ出すことができませんでした。やむなく引き上げようとした時、秋月の娘・竜子が命を絶とうとしているのを目撃しました。それを見た織部は、竜子を籠絡して人質として秀吉の元へと連れ帰ったのでした。娘を人質に取られ、秋月は秀吉に降伏することを決めました。そして楢柴を引き渡しの場に...
家康が秀吉の元へと上洛しました。これで秀吉は、安心して九州出陣を実行することができます。しかし、織部はこの早すぎる出陣にうろたえるのでした。屋敷の建設にお金をかけていた織部は、出陣に必要な兵を集める資金が足りません。そんな時、家康を大阪城内で案内することになった織部は、家康が秀吉の妻・おねに惹かれていることを知りました。そんな家康の気持ちを利用して、織部はまんまと兵を集めるのに必要な資金を調達する...
自らの屋敷の建設に頭を悩ませる織部は、利休に勧められて山城へとやって来ました。そこで織部は、丿貫という数奇者と出会ったのでした。この丿貫、なかなかのくせ者でした。お客をリラックスさせるために、屋敷の前に落とし穴を掘っていたりします。最初は、そのみすぼらしい屋敷を軽蔑していた織部でしたが、次々と繰り出される丿貫のもてなしに驚きの連続だったのでした。そして丿貫は、不必要に華美なものが何1つないからこそ...
秀吉にとって、利休は油断のならない存在になってきました。そんな中秀吉は、信長が実行しようとしていた世界制覇を引き継ごうとするのでした。織部と上田は、大阪城にある黄金の茶室に忍び込みました。それを見た織部は、その時間帯によって見せる姿を一変させる様子、そして必要ない時には収納しておくことができるという利便性に驚くのでした。その頃、秀吉は次の目的を定めていました。秀吉の次の目的地は、福岡。それは信長が...
宗易が秀吉から、千利休という居士号を授けられるお話でした。今回から、宗易が利休名乗ることになりました。以前、秀吉をそそのかして信長を暗殺させた利休でしたが、今度は天下に2人の権力者はいらないと、茶席の折に帝に毒を盛るように秀吉に吹き込みました。しかし秀吉は、とうとうお茶に毒を入れることができませんでした。この作品世界では、もっとも恐るべきは自分の野望のためには帝殺しさえいとわない利休なのかもしれま...
秀吉が朝廷から関白の位を賜ることになりました。そして左介もまた、位を賜ることになるのでした。家康との和睦を成功させた左介は、約束通り秀吉から名物「初花」を借りることができました。それを千宗易たちに披露した左介でしたが、左介が作り上げた茶室「渋庵」は、宗易の作った茶室の真似にすぎないと指摘されてしまうのでした。よいものを単に真似するだけでなく、そこに独自性も必要とは数奇者の道もなかなか厳しいですね。...
左介は数奇者として、さらに磨きをかけています。そんな折、秀吉に呼び出された左介は、今現在戦っている家康への和睦の使者に立てと命じられるのでした。左介と家康の間には、左介が家康をもてなした時の因縁があります。その時、家康は左介の用意した食事の贅沢ぶりに怒り出してしまいました。今度は、そんな左介がもてなされる側になったのです。数では劣るものの、使者の手前体面を保とうと、家康の家臣たちは大盤振る舞いで左...
明智が倒されて、時代は新しい方向へと動き始めました。明智の手によって白く塗り替えられた安土城、それを宗易は天守閣を焼くように進言しました。それが受け入れられて、安土城の天守閣は焼かれたのでした。宗易は明智の美意識を認めつつも、最終的に世に残るのは自分の美意識の方だと確信しているようです。その頃、信長殺害の真相を知る左介は秀吉の元を訪れました。真相を知る弥助を引き取りたいと申し出た左介に、秀吉は自分...
いよいよ明智軍と羽柴軍の激突です。羽柴軍のあまりにも早い行動。そこから明智は、自分が秀吉にはめられたことに気がつきました。明智軍の軍勢は、1万5千。対する秀吉軍は、4万。圧倒的な軍勢の差がありながらも、戦いはもう引けぬところまで来ていたのでした。その頃、三河の徳川家康は明智軍に加勢することを決めましたが、それよりも早く戦いは開始されてしまったのでした。戦いの場で武功をあげれば大大名と左介は気合いが...
信長亡き後の天下の情勢を巡って、明智や羽柴それぞれが動き始めます。左介は秀吉からの恩義もあり、義兄の中川清秀に羽柴軍に味方するよう説得しました。その知らせを持って秀吉のところを訪れた左介は、秀吉から大歓迎を受けるのでした。その頃、明智も天下の名物を送って徳川を味方につけようと工作していました。しかし、家康は名物では動かされず、まだしばらく様子見の構えです。そんな明智は、安土城を信長のいた頃とは大幅...
信長の死によって、天下の情勢は大きく動き始めました。本能寺の様子を見に行った左介は、長益と共に宝物を手に入れて帰還しました。その頃、明智は天下の武将たちに向けて、自分に味方するように働きかけていたのでした。細川家では忠興・藤孝ともに剃髪して、明智の味方にはつかない意思を示しました。上洛していた徳川家康もまた、三河へと引き返して情勢を窺う構えです。明智は信長亡き後の安土城へと入城しました。しかし、各...
ついに本能寺の変が起きました。歴史が動き始める中、左介が気にするのはやはり数々の宝物だったのでした。早朝、本能寺は明智の軍勢に包囲されました。しかし、その前に信長の元へ忍んでいたのは、なんと秀吉でした。秀吉は信長を殺して、集めた宝物の数々を奪い取ったのでした。しかし信長もただでは死にません。なんと秀吉に切りつけられながらも、最後の最後に自らの血で秀吉にお茶を点ててみせたのでした。こうして秀吉は、信...
ついに明智が動きました。本能寺の変の始まりです!ゾウに乗って京にやって来た信長は、公家たちの前に数々の名物を並べてみせました。そして自分は日本を治めるだけでなく、中国にさえ渡って、いずれは天主となると宣言するのでした。そんな信長の迫力に、公家たちは完全に息をのむのでした。しかし、この時信長はわずかな手兵しか連れていませんでした。そこを狙って、ついに明智光秀は自らの兵を動かす決意を固めたのでした。そ...
安土城で徳川家康の接待をすることになった左介。ここが数奇者の腕の見せ所とがんばりますが、質実剛健を好む家康を激怒させることになってしまったのでした。家康や家康の家臣たちは、武士は質実剛健であることをモットーとしていました。そのため、身なりにもあまり構わず、食事の空腹を満たしてくれればよいと考えていたのでした。それを知らない左介は、この時とばかりに奇想を凝らした料理を振る舞います。その料理を見て、家...
武田攻めが終わった頃、明智は信長に対して謀反の心を抱くのでした。高遠城へと乗り込んだ左介でしたが、仁科盛信と交渉する暇もなく、城外へと叩き出されてしまいました。頑丈な甲冑のおかげで打撲程度ですんだようですが、せっかくの手柄を立てるチャンスを左介は失ってしまったのでした。こうして武田攻めが終わり、武功のあった家臣に報奨がもたらされました。左介はわずかな石高の加増があっただけでした。今回の武田攻めでは...
織田の家臣として武功をあげるため、左介は決死の覚悟で武田攻めに挑むのでした。安土城には、帝を招いた際の部屋として御幸の間が完成しました。それを見た左介は、信長の天下統一も間近いと痛感するのでした。左介が大大名になるために残された時間は多くありません。そんな時、いよいよ武田攻めが開始されようとしていました。その戦において、左介は使い番として必死の働きをみせました。偽の高価な品を用意して、それを餌に行...
左介は因幡国・鳥取城を攻める羽柴勢に加わっていました。そこへ、キリシタン大名である高山右近がやって来ました。左介と右近は、同じ数奇者として意気投合しました。そして2人は、3つそろえれば天下を取ったのも同じと言われる三種の茶入について語り合うのでした。その頃、秀吉の元には武者姿に身を変えた宗易がやって来ていました。宗易は、先日の秀吉に天下を取れという話に決断を迫るためにやって来ていたのでした。そのた...
御馬揃えと宗易の野望が明らかになるお話でした。各地の勢力を平らげた信長は、京都で御馬揃えを行いました。一世一代の晴れ舞台ということもあり、左介は宗易から縞模様の布を手に入れて奇抜な姿で人々の前に現れました。自分の姿を帝に示すことができて、左介は得意の絶頂です。ところが、そこに信長の実弟・長益が哀れました。長益は、左介などよりも遥かに抜き出た出で立ちで現れて、人々の目を釘付けにしてみせたのでした。一...
千宗易の茶席に招かれた左介でしたが、なんと千は左介が荒木を逃がして茶碗を手に入れたことを知っていたのでした。完璧に調和された千の茶室。その中で、差し出された茶碗だけが場の雰囲気にそぐわないものでした。しかも、その茶碗は先日荒木を逃がした代わりに左介が手に入れた茶碗と同じものだったのです。あえてその茶碗を出した千の態度から、左介は全てを見抜かれていると観念して真実を千に話したのでした。千は荒木から書...
左介が千宗易と出会うお話でした。毛利攻めに備えて、信長は巨大な船を作り上げました。その船を批判した商人を、あっさりと信長は斬って捨てました。誰もが信長におびえる中、意見を求められた千宗易は、足りないところがあると言い出しました。船体の色を黒くした方が見栄えがするというのです。信長はさっそくその意見を取り入れて、船を黒く塗るように指示したのでした。これが左介と千宗易の出会いでした。しばらくは戦もなく...
新番組お試し視聴、第3弾です。戦国武将アニメには興味がないのですが、この作品は真下耕一さんが監督をされるということで視聴してみました。時は戦国の時代。信長が天下統一を目指している頃でしょうか。信長の家臣の1人に、古田左介という者がいました。この者、戦働きで名をあげようと思っているものの、それ以上に茶器などへの物欲が強いようです。そんな左介が、信長からある使命を言い渡されました。信長に謀反を起こした...