日々の記録

アニメと読書の感想をメインにしたブログです。 ☆ゆるゆるっと更新中です☆

Top Page › Category - 小池 龍之介
2011-08-22 (Mon)

3・11後の世界の心の守り方/小池 龍之介

3・11後の世界の心の守り方/小池 龍之介

小池龍之介さんの「3・11後の世界の心の守り方」を読み終えました。東日本大震災という事態を踏まえて、今だからこそあえて考え直そうという提言を小池さんがされています。この本を読んで思い知らされましたが、あの大惨事が自分の中では風化しかけている事実に気がつきました。震災直後こそ、自分にできることは何なのかと自分に問いかけることも多かったのに、今では被災者の方のことより自分の日常に振り回されています。のど...

… 続きを読む

2011-01-24 (Mon)

坊主失格/小池 龍之介

坊主失格/小池 龍之介

仏道的な観点から、心のコントロール方法についていくつもの著作を出されている、小池龍之介さんの「坊主失格」を読み終えました。この本は、これまでの小池さんの本とは違い、心のコントロール方法についてではなく、小池さん自身がどんな人生を歩んできたのかを書いた本でした。今ではすっかり悟りを開かれたようにおだやかな小池さんですが、そこへ至るまでの道のりは複雑でした。幼い頃から親にかまわれたい寂しいという思いを...

… 続きを読む

2010-09-28 (Tue)

沈黙入門/小池 龍之介

沈黙入門/小池 龍之介

小池龍之介さんの「沈黙入門」を読み終えました。この本は、著者の処女作として出版された「『自分』から自由になる沈黙入門」を文庫化するにあたって、内容を加筆修正した本です。「『自分』から自由になる・・・」は、内容は素晴らしいものの、その独特の文体がふざけているような印象をあたえるうえに、せっかくの内容を読みづらくさせているという欠点がありました。しかし、文庫化にあたって、それが改められて、とても読みや...

… 続きを読む

2010-08-10 (Tue)

小池龍之介さんがらみ、2冊

小池龍之介さんがらみ、2冊

わかりやすく仏道を説かれて、このところに気になっている小池龍之介さんがらみの本が2冊出ました。1冊は、以前「「自分」から自由になる沈黙入門」として発売されていた本が、文庫版となって発売されました。文庫版ではタイトルが修正されて「沈黙入門」になりました。「「自分」から自由になる沈黙入門」は内容は素晴らしいのに、文章が読みづらくてもったいないところがありましたが、今回の文庫では文体が普通の文章に変更さ...

… 続きを読む

2010-04-25 (Sun)

煩悩フリーの働き方/小池 龍之介

煩悩フリーの働き方/小池 龍之介

4月から働き始めたのに合わせて、小池龍之介さんの「煩悩フリーの働き方」を読みました。今働いている職場は、障害者に理解があってとても働きやすいところですが、前の仕事のストレスが原因でうつ病になったので働くことに対して少し不安がありました。そんな気持ちを和らげてくれたのが、この本でした。書かれている内容は、小池さんの他の本と重複する部分がありました。やはり怒り、欲望、迷いがストレスの原因となるので、早...

… 続きを読む

2010-04-13 (Tue)

禅で心をコントロールする術/小池 龍之介

禅で心をコントロールする術/小池 龍之介

もう一本、小池龍之介さんのCDを紹介しておきます。これは書籍扱いとしても販売されているCD-ROMですが、小池さんの著書から平常心、集中力、自覚力についての3本をまとめて、小池さん自身の語りによって聞くことができるCDです。内容的には、小池さんの著書を読まれたことがあれば重なる部分がありますが、落ち着いた小池さんの声で語りかけられることにより、これを聞いているだけで穏やかな気分になることができます。このCD、...

… 続きを読む

2010-04-13 (Tue)

「自分」を浄化する坐禅入門/小池 龍之介

「自分」を浄化する坐禅入門/小池 龍之介

最近とても参考にさせていただいている、小池龍之介さんが書かれた坐禅についての入門書を読みました。この本では、9つのステップにわけて坐禅による瞑想の深め方を解説しています。私はまだ最初の方のステップしか実践できませんので後半の内容には目を通していませんが、それでも指示されたように坐禅をしてみると、し終わった後で心が落ち着きと安定をしているのが実感できます。さらに、この9つのステップとは別に、歩きなが...

… 続きを読む

2010-03-03 (Wed)

考えない練習/小池 龍之介

考えない練習/小池 龍之介

このごろ注目している小池龍之介さんの「考えない練習」を読みました。本の内容は、これまで小池さんが他の本で語ってきたことを、話す時、聞く時、見る時などの個別のケースごとにどう対処したらいいのかが紹介されています。ケースごとにアドバイスがされているので、何か気になることがあった時、どうすればよかったかを後から検証しやすくて助かります。ただ、1つだけケースの中で読んでいて違和感があったのは、育てるという...

… 続きを読む

2010-02-20 (Sat)

もう、怒らない/小池 龍之介

もう、怒らない/小池 龍之介

小池龍之介さんの「もう、怒らない」を読み終えました。怒らないことに関する本では、以前にアルボムッレ・スマナサーラさんの「怒らないこと」という本も読みましたが、それよりもこちらの本の方が説明がわかりやすくて、より参考になりました。小池さんの本の多くがそうであるように、この本でもまず欲望、怒り、迷いの三毒について説明されています。それを踏まえて、煩悩のために起こってしまうそれらの感情にどう対処したらい...

… 続きを読む

2010-02-15 (Mon)

煩悩リセット稽古帖/小池 龍之介

煩悩リセット稽古帖/小池 龍之介

このところお気に入りの青年僧侶・小池龍之介さんが書かれた「煩悩リセット稽古帖」を読み終えました。この本では、どうしたら人が怒りや嫉妬、不安などから自由でいられるかを著者自身による4コマ・マンガを交えて解説されています。僧侶が書かれたということで宗教色が強い内容なのではないか!?と思われる方があるかもしれませんが、ある状態の説明のために、それが仏教では何と呼ばれているのか紹介する程度で、宗教に関係なく...

… 続きを読む

2010-01-31 (Sun)

偽善入門/小池 龍之介

偽善入門/小池 龍之介

小池龍之介さんの「偽善入門―浮世をサバイバルする善悪マニュアル」を読み終えました。この本では、まず最初に道徳というもののいかがわしさについて説明されました。そして、道徳とは自分が何かするのではなく、相手が自分に都合よく変わってくれることを期待するものだとバッサリ切ります。その上で、それなら悪ぶるのがいいのかと問いかけますが、それも益ないことだと説明します。そこで登場してくるのが、"偽善"です。偽善と...

… 続きを読む

2010-01-27 (Wed)

「自分」から自由になる沈黙入門/小池 龍之介

「自分」から自由になる沈黙入門/小池 龍之介

先に読んだ「貧乏入門」が面白かったので、同じ著者の別の本に手を出してみました。最初は、古文調のふざけたような文体が読みにくくて戸惑いましたが、それをできる限り気にしないようにしてみると、内容的にはとても参考になる本でした。とかく世間では、「自分」を主張することが多いですが、自分を前面に出すことをやめて、一歩引いたところから見つめ直してみるほうが、より生きやすくなるという考え方には、とても納得できる...

… 続きを読む

2010-01-17 (Sun)

貧乏入門/小池 龍之介

貧乏入門/小池 龍之介

「貧乏入門」というタイトルに興味を引かれて、読んでみました。経済状況が厳しい時期ですので、てっきり倹約を勧める本なのかと思ったら、そうではありませんでした。お金があってもなくても、幸福に生きられれる道としての貧乏の勧めとでもいう感じの本でした。作者は、最初に今のこの時代にはみんな物を持ちすぎていることを指摘します。そして、それは"苦"を一時的に忘れるための、"刺激"でしかないと説明します。そして著者の...

… 続きを読む