アニメ「あまんちゅ!」のOP主題歌「Million Clouds」が、本日発売されました!(^^)坂本真綾さんが作詞と歌を担当されたこの曲は、やさしさと澄明さが感じられて、一気に引き込まれました。この曲を聴いていると、自分の目の前に澄んだ空気と広々とした海が浮かんできて、自分自身がその場所に立っているような気持ちになります。そして穏やかで、やさしい気持ちになれます。そして真綾さん自身が作詞された、歌詞も素敵です。理想...
日々の記録
アニメと読書の感想をメインにしたブログです。 ☆ゆるゆるっと更新中です☆
「昭和元禄落語心中」のOP主題歌「薄ら氷心中」を購入しました。よくよく考えてみたら、林原めぐみさんの曲を購入するのは、これが初めてでした。(^^;「昭和元禄落語心中」の視聴中から、このOP主題歌はとても気になっていました。けだるい雰囲気と、どこか懐かしさを感じさせる旋律、そして林原めぐみさんの歌いぶりから感じられる暗い情念が心に残ります。当初は、この1曲だけを購入するだけのつもりでしたが、同時収録されてい...
先日は若き日のバックハウスのショパンを聴きましたが、今回は1966年の晩年にザルツブルクで行われたライブ録音を聴きました。モノラル録音ですが、収録が1966年ということもあり、予想外に音質が良くて驚きました。収録されている曲目は・・・バッハ 平均律クラヴィーア曲集第2巻~前奏曲とフーガ第24番ロ短調BWV.893バッハ 平均律クラヴィーア曲集第2巻~前奏曲とフーガ第15番ト長調BWV.884モーツァルト ピアノ・ソナタ第5番...
バックハウスといえば、ベートーヴェン、ブラームスの演奏がまず頭に浮かびます。でも若い頃には、なんとショパンの24の練習曲を録音していたのでした!録音された時期は、1928年だそうです。バックハウスがまだ40代の頃の演奏です。LP以前のSP時代に発売されたものが、リマスターされてCDとして発売されていました。リマスターのおかげで、かなり聞きやすくはなっていますが、ノイズが入っていたり、音質は決していいものではあり...
以前から話題になっていた Apple が始める定額制の音楽配信サービス、Apple Music がスタートしました!普段それほど音楽を聴く方ではありませんが、サービス開始から3ヶ月は無料でトライアルできるということだったので、試しに使ってみました。このサービスを使うためには、OS X、iOS 共にアップデートして最新版の iTunes やミュージックにしておく必要があります。サービスを開始する前に、どんなジャンルの音楽が好きなのか質...
連休で時間ができたので、久々にバッハの作品に手を出しました。今回聴いたのは、以前から気になっていた曽根麻矢子さんの「平均律クラヴィーア曲集第1巻」です。曽根さんのCDは、エラート・レーベルから発売された「ゴルトベルク変奏曲」を購入したのが最初の出会いでした。聴いた直後は、きれいな演奏だけれど、そんなに心に残ったわけではありませんでした。でもある時、寝る前にゴルトベルクを聴く時には、いつも曽根さんのCD...
昨日に引き続いての映画鑑賞です。今日は「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を視聴しました。この作品、気にはなっていたけれど、なぜか今まで一度も見なかったという不思議な映画です。(^^; 主演のマイケル・J・フォックスは、テレビで放映されていた「ファミリータイズ」を見て以来、好きな役者さんだったのに・・・。超有名作品なので、あらすじは簡潔に。主人公のマーティは、マッドサイエンティストの友人ドクの作り出した自...
国内盤でバッハのカンタータなどを購入すると、収録されている曲の対訳がついてくるのですが、輸入盤で購入した場合にはもちろん付属しません。(その代わり国内盤だと、輸入盤の倍以上の値段で売られていますが・・・。)また、せっかく付属する国内盤もCDケースにおさまるサイズで印刷されているため、小さすぎて取り扱いが不便でした。バッハの声楽曲の歌詞を集めた本があれば便利なのにな〜と思っていたら、ちゃんと発売されてい...
HMVのクラシック関連のページをのぞいていたら、ポリーニのベートーヴェン・ピアノソナタ全集が完成したことを知りました。なんと完成までに、39年かかっています。ベートーヴェンのピアノソナタは、バックハウスやグルダ、ケンプなど演奏者が違う物を何種類か持っているのですが、ポリーニの全集がどんな風に完成したのか知りたくて、つい買ってしまいました。(^^;まだ完全に通しでは聞いていないのですが、ざっと気になる曲を聴...
その強烈な破壊力と中毒性で多くのファンを魅了した^^;、キュアハニーの歌う「しあわせごはん愛のうた」。ボーカルアルバムに収録されていることは知っていたのですが、お値段がけっこう高いので買うのをためらっていました。そんな時、iTunes Storeをのぞいたら、このボーカルアルバムが登録されていました!!!(^^)オンラインで音楽を買うときにいいのは、アルバム単位ではなく、曲単位で買えることです。「しあわせごはん愛の...
今頃なのですが、トリプルHが歌う「輪るピングドラム」のキャラソンを聞きました。トリプルHは、「輪るピングドラム」の中の別の未来で存在したかも知れない架空のユニットです。作品中では、EDなどでその曲が使われていました。最初は「生存戦略」で有名な「ROCK OVER JAPAN」が目当てだったのですが、通しで聞いてみたら他の曲もクオリティが高くてびっくりしました。どの曲もarbという日本のロックバンドのカバーらしいのです...
感想を書くのは挫折してしまいましたが^^;、ちゃんと最後まで視聴はしました。「JUSTITIA」は、そんな「ウィザード・バリスターズ~弁魔士セシル」のOP主題歌です。歌っているのは、「鳥の詩」などで有名なLiaさんです。物語は少ない話数にお話を詰め込んだようなところが残念な感じでしたが、このOP主題歌は文句なしに格好良かったです!そしてOPアニメの作画も凄かったですね。セシルたちが次々と魔術を使う描写も迫力がありまし...
いよいよ11話以降が放映されることもあって、ガルパン的な物欲が増してきました。Blu-rayを買うのは厳しいので、CD2枚組で発売されていたサントラを買ってみました。古き良き戦争映画を感じさせるマーチソングがいい雰囲気でした。おまけに、収録されている音も何となく高音質でよかったです。個人的に気に入ったのは、やはり作品のメインテーマである「戦車道行進曲!パンツァーフォー!」ですね。この曲を聴くと、これから戦闘...
さいたさんの地域では、放映が早くていいですねえ。家の方では12話は木曜日の深夜なので、今から放映が待ち遠しいです。
11話が放映されるまでに間隔が空きましたが、このクオリティを見たら納得ですよね。私は11話を見たら、再びガルパン熱がぶりかえしてしまって、ついついサントラまで買ってしまいました。(^^;
サントラですが、けっこういいですよ。マーチングバンドの演奏を普段CDで聞いたりすることはないので、とっても新鮮でした。
amazonで廉価CDを探していて、この「モーツァルト大全集」を見つけました。このBOXセット、なんとCD170枚に解説CD-ROMがついて1万円以下というお値段でした!同じBrilliantが発売している「エッセンシャル・モーツァルト」という輸入盤CD-BOXも、10枚組で3,000円以下という安さでしたが、この「モーツァルト大全集」はさらにその上をいっていました。1枚あたりの単価を計算してみたら、60円以下という安さです。これで本当に商売...
このところカラヤンのベートーヴェン交響曲全集を聴いていたのですが、ふと思い立ってヤルヴィの第九を聴いてみることにしました。このCDはピリオド奏法を取り入れた演奏で、これまでの歴史的な名盤と呼ばれるCDと比べると、圧倒的に快速な演奏なのが特徴です。第1楽章を聴いた時は、これはあまりに速すぎると思いましたが、それは私の基準がフルトヴェングラーの演奏だったからかもしれません。ただバッハの演奏でも、ゲーベル指...
このところ、就寝前に少しずつカラヤンのベートーヴェン交響曲全集を聴いています。カラヤンは何度かベートーヴェン交響曲全集を録音しているらしいのですが、このCDには70年代に録音されたものが収録されています。お値段は、CD6枚組で2,000円〜2500円くらいでした。私が購入した時は、3,000円くらいしたので、最近また安くなったようですね。これまでは有名な「英雄」「運命」「田園」「第九」などを中心に聴いていましたが、こ...
カラヤンでリラックスして気持ち良く就寝ですね!
初期のカラヤンと後期のカラヤンの演奏の違いを聞き分ける耳はないんですが、初期は録音状態が悪いのだけはわかりますよ~(笑
最初はベートーヴェンじゃあ寝られないかなあと思ったのですが、意外と気持ちよく寝られました。(^^;
私も録音状態の違いならわかるかも・・・。(笑)
そういえば、同じ演奏を別の指揮者で買うことはよくありますが、同じ指揮者の別の演奏ってあまり買ったことがないですね。これはこれで興味深いので、いつか挑戦してみたいです。(^^)
ずいぶん前に、マーラーのCD-BOXが安かったので購入しました。(CD16枚組で4,000円くらい)でもその後、なかなか時間が取れなくて、今まで放置状態になっていました。せっかく買ったのにもったいないということで、ようやく聞き始めました。手始めは、以前にも聞いたことがある交響曲第1番「巨人」から。この曲は以前にも聴いたことがあり、マーラーの交響曲の中ではとっつきやすい曲かなあと思います。問題は2番からです。(^^;け...
CD16枚組で4,000円くらいって本当ですか?滅茶苦茶お得感がある格安値段ですね!
ルパンさんのシステムで聴くマーラーは神々しい重厚感があるんでしょうね。一回聴いてみたいです。
マーラーはラジオくらいでしか耳にしたことがないので、2番がどんな曲なのかが気になりyoutubeで視聴しました。声楽なんですね。声楽とはちょっと違うかもしれませんがオペラみたいなのは好きです。オペラはショルティ指揮の「ニーベルングの指輪」を聴いて、結構良いなぁって思ったんですよね。
クラシックと言えば、最近「ショスタコーヴィチ交響曲第5番」が妙に聴きたくなったのですが、よくよく考えるとカセットに録音した物しかなく、今のシステムでは聴くことが出来ないんですよね。仕方がないのでニコニコ動画にUPされた物を聴きました。ムラヴィンスキー指揮が好きなので、いつかは彼が指揮した東京公演のCDが欲しいです。
クラシックも国内盤CDは高いですが、輸入盤の廉価ボックスCDだと10枚で3,000円とかけっこうありますよ。
輸入盤なので、解説は英語だったり他の言語だったりしますが、聴く分には問題ないですし、解説が必要ならネットや本で調べれば詳しい解説が読めますので、割安でクラシックCDを聴きたい時にはお勧めです。(^^)
ショルティの「ニーベルングの指輪」、さいたさんも聴かれたんですね。私も初めて声楽曲を聴いたのは、この曲でした。その後、同じワーグナーのオペラをいくつか聴いて、その後はバッハの宗教曲に興味が移ってしまいました。(^^; オペラは音だけでなく、映像で見た方が歌詞の字幕も出ますし理解しやすそうですよね。さいたさんのシステムは、オペラ鑑賞にも向いているかもしれませんね。
「指輪」は4日間にわけて演奏されるほど大がかりな曲ですが、ワルキューレの騎行とか有名曲も多くて聴き応えがありますよね。まだちょっとマーラーを聴いただけですが、曲のきらびやかさなどワーグナーに通じるものがあるなあと思いました。
それから、さいたさんはショスタコーヴィチの交響曲も聴かれるんですね。知り合いに聴いている方がいますが、私自身はまだ縁がありません。廉価版の交響曲全集が発売されているので、いつか聴いてみたいとは思っています。
これまでオーディオテクニカのATH-CM700Tiを使ってきたのですが、4年以上使い続けたせいか耳の中に入れる部品が剥離してしまいました。そこで思い切って、新しいイヤフォンを購入することに決めました。どんな製品を買うか迷いましたが、やはり同じオーディオテクニカの製品で、音の傾向がこれまでの物と似ている物がいいなあと思いました。いろいろと情報を調べた結果、ATH-CK100というカナル型のイヤフォンが候補に挙がりました...
「とある科学の超電磁砲」のOP主題歌でおなじみの、fripSideのアルバムが発売されたので購入してみました。本当は12/1に発売らしいのですが、amazonに注文したら、なぜか1日前に自宅に到着しました。(^^;「とある科学~」の視聴は、途中で挫折してしまったのですが、そこで使われていた主題歌はずっとかっこいいな~と思っていました。「only my railgun」や「LEVEL5-judgelight-」はとても好みの曲だったので、他の曲もいいので...
秋アニメがスタートしてかなり経ちましたが、今期の作品ではOP主題歌がお気に入りになって、繰り返し聞いている曲が何曲かあります。1曲目は、おとめ妖怪ざくろのOP主題歌「MOON SIGNAL」です。スフィアが歌う曲は、「宙のまにまに」の主題歌「Super Noisy Nova」も好きでしたし、「あそびにいくヨ!」の主題歌「Now loading...SKY!!」も好きでした。(^^)この「MOON SIGNAL」は、曲のサビの部分が特にお気に入りです。「優しさだけ...
海外では既にスタートしていたようですが、ようやく日本のアマゾンでもMP3データのダウンロード販売が始まりました!しかも、ダウンロードされるデータが、なんとDRMフリーでiTunes Storeのものより高音質です。ダウンロードに失敗した場合やデータを消失してしまった場合でも、ダウンロードは一度しかできないというマイナス面もありますが、あのアマゾンがとうとう音楽データの販売を始めたということで、今後が楽しみです。ダウ...
トーマス・ヘンゲルブロックの指揮したバッハの「ミサ曲 ロ短調」を聴いて以来、その美しさにはまっていました。そして、もしBCJが「ミサ曲 ロ短調」を演奏したら、とてもいい演奏になるのでは!?と思っていたら、もう既にCDが発売されていました。冒頭のキリエの合唱を聴いた時は、ヘンゲルブロックの演奏の方が好みかなと思いましたが、聞き続けているとどんどん演奏に引き込まれていました。そして、アニュス・デイの合唱「我...
バッハは朝のFM放送くらいしか聴く機会がないのですが、チェンバロの響きは心に染み入りますね~。
>SACD対応のプレーヤーはまだまだ値段が高くて残念
SACD対応プレーヤーは安いのもあると思うんですが、ルパンさんのシステムではそれなりの高価なプレーヤーが欲しいところですものね。クラシックはSACDが数多く発売されていますので、クラシックファンならSACDプレーヤーが必需品だったりするのかもしれませんよ~
僕のシステムはAV用なのでルパンさんのシステムみたいにCDを良い音で聴けませんが、それでもSACDと同じ超高音質のdvdオーディオで音楽を聴くと、デジタル臭さが抜けたアナログっぽい柔らかい感じの音がします。僕のシステムでも違いが解るくらいですから、ルパンさんのシステムでSACDを聴くと別世界に誘われるかもしれませんね!
バッハは、ピアノとはまた違った趣があって、チェンバロ演奏もいいですよね。(^^)
SACD対応プレーヤー、安いものもあるんですね!
今使っているCDプレーヤーがmarantzの製品なので、そのHPで調べたら一番安い機種でも6万くらいして驚いたのですが、メーカーによってはもっと安いものもあるんでしょうね。
もっと安いものを探してみるか、それとも今までと同じメーカーの製品にするか、迷うところですね。
クラシックCDは、最近ものによってはハイブリッドSACDというCDが出ているようですね。
調べてみたら、手持ちのCDの中にもCDとSACD、両方のデータが収録されたものが何枚かありました。それがわかったら、ますますSACD対応プレーヤーが欲しくなってしまいました。(^^;
そういえば、SACD以外にもDVDオーディオという規格もあるんですよね。さいたさんの環境では、これが再生できるんですね。うらやましいっ!
もし家のシステムにSACDがついたら、どんな音が聞こえるんでしょうねえ。・・・なんだか久しぶりに購買意欲に火がついたような・・・。(笑)
アンドラーシュ・シフのピアノ演奏による、バッハのゴルトベルク変奏曲CDを久しぶりに聴きました。私がバッハの音楽を好きになったきっかけは、グールドの演奏するゴルトベルク変奏曲を聴いてしまったことなので、この曲にはけっこう思いれがあります。シフの演奏は、1つ1つの音をキラキラと輝かせるような感じで、聴いていてとても心地よい演奏でした。1つの旋律だけが際だつことなく、複数の旋律が複雑に絡み合って、1つの音...
久しぶりにジャズが聴きたくなって、手持ちのアルバムから1枚を選びました。このハービー・ハンコックのアルバムは、おしゃれなジャケットのデザインに惹かれて、思わず衝動買いしてしまったものです。(^^;でも、演奏もかなり気に入っていて、時々気が向くと聴いているアルバムの1つですね。アニメファンの方だと、このタイトルを聞くと「COWBOY BEBOP」を思い出されるかもしれませんね。収録曲は・・・1. RIOT2. SPEAK LIKE A C...
アニメ「こばと。」のOP主題歌「マジックナンバー」を収録した、シングルCDがようやく発売されました!(^^)今年の初めにアルバム「かぜよみ」が発売されましたが、シングルCDでは「鉄のラインバレル」のED主題歌「雨が降る」以来、約1年ぶりでした。アルバムタイトルでもあるマジックナンバーは、明るく前向きで元気が出てくる真綾さんらしい曲ですね。例によって繰り返し聴いていますが、この曲を聴いていると落ち込んでいる時で...
このところアニソンばかり聴いていたので、久しぶりにJAZZアルバムに手を出しました。(^^;今回聴いたのは、ビル・エヴァンスのピアノ・トリオ、「サンディ・アット・ザ・ビレッジ・バンガード」です。昔はビル・エヴァンスといえば、「サンディ・アット・ザ・ビレッジ・バンガード」と同日に録音されたといわれている「ワルツ・フォー・デビイ」とか、ジム・ホールのギター演奏とのからみが美しい「アンダーカレント」に手を出すこ...
昨年から楽しみにしていた坂本真綾さんのアルバム、「かぜよみ」がとうとう発売されました。真綾さんの6枚目のオリジナル・アルバムとなる「かぜよみ」ですが、こういった形でのアルバムは「夕凪LOOP」以来なんですね。「30minutes night flight」などもありましたが、久しぶりのアルバムでこれまでの真綾さんの足跡をたどれる内容になっていました。1曲目の「Vento」は、なんとエスペラント語で歌われているそうです。このタイ...
年末に手に入れてそのままになっていた「娘たま♀」を聴き終えました。マクロスFはサントラもよかったですが、シェリルとランカの歌にフォーカスしたこのアルバムもとてもよかったです。その他にも、個人的には真綾さんの「アイモ」が聴けたのがよかったです。ランカ・バージョン、シェリル・バージョンとも違う子守歌風のアイモで、聴いていると心地よい眠りに誘われそうになりました。(^^;ボーカル曲ばかりこうして並べてみると...
真綾さんが歌う「鉄のラインバレル」のEDテーマ、「雨が降る」が到着しました。(^^)「トライアングラー」は菅野さんの色合いが強かったですが、今回はこのところの真綾さんの路線を踏襲した感じで、じっくりと真綾さんの歌声を楽しむことができました。まず「雨が降る」ですが、ラインバレルのEDでいつも聴いているものの、じっくりCDでフルバージョンを聴くと、ますますいい曲だなあと思います。曲を聴いている途中で、冷たい雨に...
以前に感想を書いたと思っていたのですが、過去記事を調べてみたら記事がありませんでしたので、急遽感想を書くことにしました。作品内でアテナさんが歌っていたカンツォーネ、牧野由依さんが歌われた主題歌のピアノ弾き語りバージョン、キャストの皆さんによるボーカルソングと、楽しさてんこ盛りな上にハイクォリティなアルバムだと思います。特にカンツォーネとピアノ弾き語りは、何度聴き直しても穏やかな気分になれる究極の癒...
たった今こちらでは最終回が放送されました。3ヶ月待った甲斐があって11話&12話の作画が映画並みのクオリティで感激しました。
制作進行が遅れていい加減な作画での放送になるよりも、今回みたいに多少待たされてもクオリティの高い作画になって良かったです。
サウンドトラック買われたんですね。シンセサイザーを使った演奏じゃなくて、マーチングバンドが演奏しているところが良いですよね。ちょっと購入を考えてみようかな?